すぐできる飲食店や店舗の新規集客に使えるPOP・ポスターの使い方 : 事業計画書

ホーム > 事業計画書 > すぐできる飲食店や店舗の新規集客に使えるPOP・ポスターの使い方

すぐできる飲食店や店舗の新規集客に使えるPOP・ポスターの使い方

今やインターネットで店舗情報を検索して訪れる機会が増えていますが、まだまだ通りすがりの新規客の来店・購入も売上につなげるためには重要なポイントでもあります。

その新規客を捕まえるために店舗入口付近に様々な訴求ポイントを設置して、注目してもらうように取り組みを行います。

具体的には、POPポスター看板が主流となっていますが、このPOP・ポスター・看板の使い方で新規客の来店数、購買数が大きく変わってきます。

実はなかなか活用できていないPOP・ポスター・看板

しかしこのPOP・ポスター・看板の使い方ですが、同じような立地条件であっても上手く新規客を取り込んでいる店舗となかなか上手くいかない店舗があります。

POP・ポスター・看板の新規集客の効果を考えるべきポイントは、店舗イメージを表すロゴ、色、デザイン、キャッチコピー、内容、配置位置など考える事もたくさんありますが、内容などに考えが偏りがちで、良いものができ上がったとしても、効果を発揮できていないパターンも多く見受けられます。

その上手く活用されてない事の一つにPOP・ポスター・看板の「配置位置」が挙げられます。

上手く言っている店舗はどのようにPOP・ポスター・看板を配置してやっているのでしょうか。そのポイントを紐解いていきます。

基本的なPOP・ポスター・看板の配置位置

通常POP・ポスター・看板は人通りの向きに応じて、見えるように設置していきます。

もちろんわかりづらいポイントにあっては、店舗の存在を知ってもらう事はできないため、店舗の外観のバランスで設置するのではなく、あくまで通りすがりの通行人をシュミレーションして、分かりやすいポイントを見定めていきます。

しかし、上手くいっていない店舗ほどこの基本が出来ていなかったりもします。

一度ご自身でシュミレーションしてまず分かりやすいところにPOP・ポスター・看板があるかどうか確認をしてみて下さい。

また車での集客を行っている店舗の場合、直線の道では周囲の店舗の看板設置状況を踏まえた上で、差別化するポイントに設置しますが、道路が少し曲がっていたり、障害物がある場合などは、同じく道路前を車で通ってみてシュミレーションすると、意外な改善点が見える場合もあります。

通行人の「目線」を意識する

仮に上記のポイントを抑えて設置出来ていない場合、それを改善するだけでも効果は見えてきます。

そして、ここからが上手くいっている店舗でのポイントですが、「目線の位置にPOP・ポスター・看板があるか」です。

まず店舗から一番離れた場所で(店舗が気づかれる場所)の「目線」にまずPOP・ポスター・看板が目に入るかどうかが重要です。

その次にメイン側(ここでは一旦左側)からの通行してくる人の次に目に止まるべきポイントに誘導するPOP・ポスター・看板があるかどうかが重要なポイントになります。
簡単にまとめると「目線の導線」を考えて配置されているかという事になります。

この「目線の導線」に対してポイントがない、またはストレスになるような場所に配置されているだけで、そのお客様が大変興味があるものを提供していたとしても目に止める事ができずに流されていきます。

また歩きながらのお客様が店舗前を通過する寸前で立ち止って店舗に来店される事は稀で、大抵のお客様は店を通り始めるタイミングで足が止まります。

という事からも先ほどの左側からの通行がメインの場合は、大きなポイントを置くのは店舗の左側となります。(これは店舗様でも導線の手前側か奥側かで結構悩まれるポイントです)

奥側でも効果は発揮する事もありますが、基本は注意を引く最初のキッカケとして奥側を見るだけで、人の行動としては店舗の奥側をずっと見ながら歩く事は稀です。

やはり近い方のポイントに目を止められる方がほとんどですので、手前側にポイントを置く事をおススメします。

また店舗前でPOP・ポスター・看板を見るポイントは3つ~4つが平均でもありますので、それ以上のPOP・ポスターを配置するのはかえってこの店舗は、何が売りなんだろうと、よくわからなくなってしまう恐れもありますので、数はほどほどにするように考慮してみて下さい。

まとめ

・店舗販売におけるPOP・ポスター・看板の使い方
・新規客を誘導する方法はPOP・ポスター・看板
・基本はわかりやすい場所に配置
・「目線の導線」に対する配置
・基本はメインの通行量側に配置
・あまり多すぎるPOP・ポスターは逆効果にもなり得る

一緒に読まれている記事ランキング

① 日本政策金融公庫の融資
② 創業融資支援の成功報酬はないのでしょうか?
③ 1000万円程の創業融資を受ける事は可能でしょうか?
④ 開業計画書を考える4つの視点
⑤ 開業時は日本政策金融公庫と銀行どちらが融資を受けやすいのでしょうか?

よく読まれているおすすめのまとめ記事

① 起業する前に知っておきたい21の知識
② 新規事業を成功へと導く立ち上げ時に検討すべき8つの思考
③ 資金調達を計画する時に知っておきたい考え方
 事業計画作成において把握しておきたい必要ポイント
⑤ 業界別の創業融資や事業計画書作成のサポート

よく読まれている業種別の事業計画書の作成ポイント
美容院 エステ・ビューティサロン ネットショップ 整体院・矯正サロン
飲食店 自動車整備業 アパレル・セレクトショップ 建築設計事務所
パン屋・ベーカリーショップ フリースクール 生花店とフラワーショップ 職業・人材紹介業
不動産賃貸仲介業 コインランドリー業 ケーキ屋・洋菓子店 クイックマッサージ・リラクゼーション
建設業・工務店 ホームページ・WEB制作 不動産オーナー・アパート・マンション経営 ペットサロン
起業家・経営者様の事業計画書の作成をサポート

創業融資の創業計画書や事業計画書の作成代行を行政書士が支援

LINEでの無料相談を行っています

いつでもどこでも簡単にご質問・ご相談ができます!

「融資を受けるには保証人が必要??」「自己資金はどれくらい必要??」「いくらぐらいの融資が受けられる??」など気になる事はLINEの無料相談をご利用下さい。

LINEを使ってご質問やご相談をしていただく方法

このエントリーをはてなブックマークに追加

0120-3981-52

偉大なる事業の現実化を、事業拡大に効率を。

創業融資・事業融資の資金調達セミナーを開催しています。日本政策金融公庫の担当者も登壇!

創業融資・事業融資の資金調達セミナーを開催しています。日本政策金融公庫の担当者も登壇!

当センター 代表 清田卓也が中小企業経営者向け新聞「日刊ケイザイ」に掲載されました。 拡大して見る
お問い合わせはこちら

東京本社
〒100-0005
東京都千代田区丸の内1丁目1番1号
パレスビル5階

大阪支社
〒541-0046
大阪府大阪市中央区平野町3-2-8
淀屋橋MIビル3階

TEL / 0120-3981-52
FAX / 03-4333-7567
営業時間 月~土 9:00~20:00
メール問い合わせ 24時間対応

創業融資てづくり専門支援センターの事務所概要 ABOUT OFFICE
清田卓也

創業融資てづくり専門支援センター長の行政書士清田卓也でございます。 当センターは親切、丁寧、誠実さをモットーに運営しております。 事業計画書の作り方から創業融資まで、起業家・経営者様のほんのちょっとした疑問にもご対応させていただいております。 お気軽にご連絡下さい。

挨拶を音声で聞く