創業融資の代行やサポートサービスは、これから新しく始める事業の創業融資申し込みにあたって必要となる創業計画書・事業計画書を専門家が作成代行したり、日本政策金融公庫や金融機関への申し込みや手続きをスムーズに進められるようサポートを受けられるサービスです。
起業家の皆様の多くは、初めての融資申請で何を準備すればいいのかわからず、手続きの煩雑さや金融機関との交渉の難しさに直面します。
そこで、経験豊富な専門家による作成代行やサポートサービスを活用することで、融資の審査通過率を高めるだけでなく、スムーズに資金調達することが可能になります。
特に日本政策金融公庫などの公的機関の創業融資を利用する場合は、適切な書類作成と説得力のある創業計画書・事業計画書がより重要になります。
本記事では、創業融資の代行やサポートの内容やメリット、利用時のポイントなどの解説とともに、当センターのサポートについてもご紹介していきます。
創業融資を申し込むためには創業計画書・事業計画書の作成が必要になります。
創業計画書や事業計画書は、日本政策金融公庫や金融機関が融資の可否を判断する際の重要な資料ですが、効果的な内容を作成するためには、事業の現状分析や将来性、市場分析、収支計画などを的確に盛り込む必要があります。
そこで、専門家がこれらの要素を適切に、ポイントを押さえて反映した創業計画書・事業計画書の作成を代行することで融資審査の通過率を高めることができます。
また、融資を受けるためには、創業計画書・事業計画書の作成以外にも多くの書類準備や手続きが必要になりますが、初めての方には相当な負担になることが多い状況です。
この点に関しても、専門家による必要書類のサポートや、日本政策金融公庫・金融機関とのやり取り・交渉・面談のサポートなどを受けることができます。
当センターでは、上記サポートのみならず、融資を受けてからの事業開始前後のフォローも行っており、会社設立から集客支援、確定申告、決算等の税務支援まで、一貫したサポート体制が整っています。
創業融資を利用する際に、専門家による代行やサポートを活用すると、どういったメリットがあるのかを解説していきます。
■審査通過率の向上
専門家が創業計画書・事業計画書の作成を代行することによって、日本政策金融公庫や金融機関が求める基準を満たしている内容で申請が可能となり、融資審査の通過率が向上します。
特に、日本政策金融公庫の創業融資では、全体の約半数が審査に通らないとされていますが、専門家による作成代行やサポートを受けることで、審査に通らないリスクを軽減することができます。
■時間と労力の節約
創業融資申請に関する煩雑な手続きを専門家に代行やサポートしてもらうことで、起業家ご自身は本業である事業の準備や運営に集中できます。
■幅広いアドバイス
資金調達だけでなく、税務や法務、経営などに関する専門的なアドバイスを受けることもできるため、事業運営のリスク低減や成功させる可能性を高めることができます。
創業融資の代行やサポートを活用するといっても、どのサポート事業者や専門家に委託すればいいのか迷う方も多いかと思います。
サポート事業者や専門家選びで後悔しないためにも押さえておきたいポイントを以下で解説します。
■費用・契約内容の確認
代行やサポートの利用には当然ながら費用が発生します。
その費用は固定料金なのか融資額×○○%といったパーセンテージなのか、着手金の有無や成功報酬は別途でかかるのか、など事前に料金体系を確認し、契約前にサービス内容や契約条件を理解したうえで委託することが大切です。
■信頼できるサポート事業者の選択
創業融資のサポート事業者を検討する際には、実績や評判を確認し、信頼できる事業者を選ぶことが重要です。
ただ料金が安いという理由だけで選ばず、総合的なサービス品質を評価することが大切です。
過去の融資支援実績や成功事例を確認することで、その業者の信頼性や能力を判断できますので、自分の業種や業態に近い事例があるかをチェックすると良いでしょう。
■コミュニケーションの取りやすさ
担当者との連絡がスムーズで、質問や相談に対して迅速かつ丁寧に対応してくれるサポート事業者を選ぶことで、安心してサポートを受けることができます。
初回の問い合わせ時の対応や、相談時の雰囲気なども判断材料となります。
当センターは、これまで多くの起業家の方々にご依頼いただいております。
ここからは当センターが選ばれている理由ついてご紹介していきます。
■オーダーメイドの創業計画書・事業計画書作成
形式にとらわれず、事業内容や強みを的確に伝えるオーダーメイドの創業計画書・事業計画書を作成します。
累計4,500件以上の実績から積み重ねた創業融資の知見や、行政書士としての論理的で説得力ある書類作成スキルを活かして、日本政策金融公庫や金融機関の担当者から高い評価をいただいています。
■税理士との連携による現実的な計画
開業後・起業後の経営を見据えた、現実的かつ実行可能な売上・収支計画を税理士がサポートします。
男性・女性問わず、幅広い業種・状況に対応できる専門家が、融資だけでなく経営全体の安定を見据えたアドバイスを行っています。
■融資担当者との面談対策も万全
融資担当者との面談において重要な「質疑応答」の対策もサポートしています。
面談時にうまく説明できるよう、想いや計画をどう伝えるべきかを面談コンサルタントが事前にレクチャーし、自信を持って面談に臨めるように導きます。
■黒字経営を見据えた事業計画
融資獲得のためだけでなく、その後の黒字経営・持続可能なビジネスを実現するための計画書作成を重視しています。
将来のビジョンや収益モデルをしっかり描き、計画倒れに終わらない実行可能な内容を作成します。
■柔軟な相談対応(夜間・土日祝も可)
平日に時間が取れない方も対応可能なように、当センターでは夜間や土日祝の相談、出張での打ち合わせにも柔軟に対応しています。
忙しい起業家や準備段階で多忙の方でも、無理なくサポートを受けられる体制を整えています。
■充実のアフターフォロー体制
融資実行後も、税務・労務・集客・マーケティングなど、各分野の専門家と連携し、事業の成長や経営の安定に向けた継続的な支援を行っています。
単発のサポートにとどまらない、長期的な伴走型支援をさせていただきます。
今回の記事では創業融資の代行やサポートの内容、メリット、利用時のポイントなどについて解説しました。
創業融資を成功させるためには膨大な時間と労力がかかり、肝心の本業に専念できなかったり、いざ融資を受けて事業を開始しても、その後の事業運営の不安など悩まれている方も多いかと思います。
そんな時は、まずは専門家へ相談いただくことをお勧めします。
当センターでは、これまで4,500件以上の創業融資サポート・創業計画書・事業計画書の作成実績があり、その経験とノウハウを背景に、完全成功報酬(一律固定)にて対応させていただいておりますので、創業融資に興味があったり、資金調達や開業資金に悩まれている方は、お気軽にお問い合わせください。
東京本社
〒100-0005
東京都千代田区丸の内1丁目1番1号
パレスビル5階
大阪支社
〒541-0046
大阪府大阪市中央区平野町3-2-8
淀屋橋MIビル3階
TEL / 0120-3981-52
FAX / 03-4333-7567
営業時間 月~土 9:00~20:00
メール問い合わせ 24時間対応
創業融資てづくり専門支援センター長の行政書士清田卓也でございます。
当センターは親切、丁寧、誠実さをモットーに運営しております。
事業計画書の作り方から創業融資まで、起業家・経営者様のほんのちょっとした疑問にもご対応させていただいております。
お気軽にご連絡下さい。