「新規事業を始めるにあたって創業融資を申し込みたいが、いつ申請するのが最適なのかわからない」という方はいらっしゃいませんか。
創業融資は、創業前はもちろん創業後の申し込みも可能となっていますので、だからこそどのタイミングで申請するのがベストなのか、迷ってしまう方もいるかと思います。
そこで今回は、創業融資を申し込むにあたっての最適なタイミングや審査のポイントなどについて解説していきます。
創業融資を申し込む最適なタイミングについて確認する前に、まずは創業融資自体がいつまで利用できるものなのかを見ていきましょう。
創業融資がいつまで利用できるかについては、どの機関の制度を利用するかによって異なりますが、多くの方からまず最初に選ばれることの多い「日本政策金融公庫の創業融資」は「新たに事業を始める方または事業開始後おおむね7年以内の方」と定められています。
また、各都道府県や市区町村、信用保証協会などが実施している創業融資は「これから創業する方または創業後1年〜5年未満」とされていることが多いですが、地域によって差がある部分になりますので、申請を希望する際は必ず窓口などに確認することが大切です。
いずれにしてもリミットが設けられている制度になりますので、創業融資を申し込む際は「自分の場合はいつまで利用できるのか」といった点に認識し、申請の機会を逃さないようにしましょう。
ここからは、実際に創業融資に申し込む最適なタイミングについて解説していきます。
結論から言うと、創業融資を申し込むのに最も適しているタイミングは「創業の2〜3か月前」であるとされています。
これは、創業前であれば事業実績が無くとも、創業計画書などを通して計画と将来性に重きを置いた審査をしてもらえるためです。
創業後に創業融資を申し込む場合は、試算表や決算書などをもとに事業の運営状況なども考慮されることになりますので、業績が悪いと融資を断られる可能性が出てきます。
つまり、創業後のほうが創業融資を受けるためのハードルが高くなることが多くなります。
また、創業前の段階でまとまった資金を得ることができれば、事業そのものがより円滑に進めやすくなるというメリットも出てきます。
さらに日本政策金融公庫の創業融資においては、創業期(新たに事業を始める方または事業開始後税務申告を2期終えていない方)であれば次のような優遇措置を受けることが出来ます。
■原則無担保・無保証で申し込みが可能
■利率を一律0.65%引下げ
■長期スパンでの返済が可能(設備資金は20年以内、運転資金は原則10年以内)
そのため、特段の事情が無い限り創業融資は創業前の段階で申し込みすることをおすすめします。
審査や準備にかかる時期から逆算して、創業の2〜3か月前に申請できるようにすると良いでしょう。
前述のとおり、創業融資を申し込む最適なタイミングは「創業の2〜3か月前」ですが、色々な兼ね合いで創業後でないと申請ができない、という方もいるかと思います。
このような場合は、可能な限り「創業後3か月以内」に創業融資を申し込むのが望ましいです。
この期間であれば、創業前と同様にまだ事業の実績は見られないためです。
創業後に創業融資を利用したい場合は、出来るだけ3か月以内に申し込めるように動きましょう。
また、3か月以上経ってから創業融資を申し込む場合も、工夫次第で融資を受けることは十分可能です。
創業後しばらく経ってから申し込む場合は、1期目の決算を迎えて決算書を提出できる状態になった段階で申し込むほうが効果的です。
決算書を根拠とした具体的な業績を示すことができ、さらに事業を成長させていくために融資を受けたいという説得力が増して審査に通る可能性も高まります。
また、赤字の場合でもその要因分析や対策、今後の見通しなどをきちんと提示できれば、創業融資を受けられる余地はあります。
自社の置かれている状況に合わせて、ベストな手段を取るようにしましょう。
ここまでで、創業融資を申し込む際の最適なタイミングを説明しました。
しかし、せっかく時期を見計らって申請をしても、審査に通らなければそれまでの労力が水の泡になってしまいます。
そこで、最適なタイミングに合わせた効果をより発揮するためにも、創業融資の審査に通るために大切なポイントを解説していきます。
創業融資を獲得するにあたってまず重要なポイントが、「自己資金をきちんと準備している」という点です。
自己資金がどれだけ用意できているかは、創業融資の審査において返済能力や創業への意欲の有無を評価する重要な要素の一つです。
特に創業前の申し込みの場合は、まだ業績として出せる実績がない分、自己資金をどれだけ積み立てて準備しているかは、融資の可否を判断する重要な材料になります。
創業融資の申請要件自体には自己資金についての規定はありませんが、自己資金が無い場合は融資審査に通らない可能性が大変高くなりますので、どのタイミングで申し込む場合であっても、自己資金はしっかりと準備しておくようにしましょう。
自己資金の詳細に関しては、以下の記事も併せてご覧ください。
<自己資金なしで創業融資を受けることはできるか解説>
信用情報や支払い履歴に問題が無い状態にしておくというのも、創業融資の審査に通るために大切です。
創業融資申込者自身の信用情報や過去の支払い状況は、金融機関にとって融資金を返済してもらえるかを判断する重要な審査項目になっています。
たとえば、住宅ローンやカーローン、クレジットカードなどの利用状況や支払い状況は信用情報機関に登録されていますので、融資審査において金融機関はそれらの情報もチェックします。
その際、常習的な支払遅滞や延滞を繰り返しているなどの状況が判明した場合は、ほぼ審査に通らないくらい大幅なマイナスとなります。
創業にあたって創業融資を利用したいと考えている方は、支払いの遅れなどは生じさせないよう、普段から留意しましょう。
創業計画書・事業計画書がどれだけ作りこまれているかというのも、創業融資では非常に重要です。
事業の伸びしろや計画性を金融機関側が判断するための貴重な材料になるのが創業計画書・事業計画書ですので、創業動機や提供する商品・サービスの独自性などをしっかりと伝えられるようにしましょう。
特に創業前の申し込み時は、既に述べているとおり準備と計画、将来性を中心とした審査になりますので、成長見込みをアピールできるよう創業計画書は綿密に作成する必要があります。
同時に、売上計画などの数値予測は客観的かつ根拠のある数字として積み上げることも大切です。
「自分で創業計画書や事業計画書を作るのは心許ない」
と感じる方は、当センターのような専門家への依頼もぜひ選択肢の一つとして検討してみてください。
※創業計画書の詳細についてはこちらの記事もご覧ください。
<【日本政策金融公庫】創業計画書の書き方・ポイントを解説>
今回は、創業融資を申し込む際の最適なタイミングや審査のポイント等について説明しました。
創業融資を申請するベストなタイミングは創業の2〜3か月前とされていますが、この時期を過ぎても資金を借り入れられる可能性はあります。
また、創業2〜3ヶ月前に申し込んだとしても将来性や返済能力が無いと見なされた場合は、審査に通らない可能性がありますので、今回紹介したポイントを念頭に置き、申請の準備を進めるようにしましょう。
「創業前は準備が忙しくなりそうで細かいところにまで時間を割けない」
「創業計画書や事業計画書を自力で作れる自信が無い」
といった不安がある場合は、専門家のサポートや作成代行を活用することをおすすめします。
当サイトを運営する創業融資てづくり専門支援センターでは、累計4,500件以上という圧倒的な創業融資サポート・創業計画書・事業計画書の作成支援実績があり、その知識や経験をもとに、着手金なしの完全成功報酬(一律固定料金)にて創業融資のお手伝いをさせていただきます。
創業融資の申請をされてみたい方、また資金調達や開業資金の捻出に難航されている方は、ぜひお気軽にご連絡ください。
東京本社
〒100-0005
東京都千代田区丸の内1丁目1番1号
パレスビル5階
大阪支社
〒541-0046
大阪府大阪市中央区平野町3-2-8
淀屋橋MIビル3階
TEL / 0120-3981-52
FAX / 03-4333-7567
営業時間 月~土 9:00~20:00
メール問い合わせ 24時間対応
創業融資てづくり専門支援センター長の行政書士清田卓也でございます。
当センターは親切、丁寧、誠実さをモットーに運営しております。
事業計画書の作り方から創業融資まで、起業家・経営者様のほんのちょっとした疑問にもご対応させていただいております。
お気軽にご連絡下さい。