医院・クリニックの事業を始めるにあたり、クリニック物件取得や内装、設備などの開業資金や事業資金が必要で、創業融資による資金調達を検討している方向けには日本政策金融公庫や、銀行融資(信用保証協会)向け創業計画書、事業計画書を作成代行する創業融資フルパックの融資支援サービス(着手金なしの完全成功報酬(一律固定))でサポートさせていただき、これから新規事業の立ち上げや出資向け事業計画書を作成されたい方向けには、新規事業の事業計画書の作成代行として、事業計画書の作成サービス、経済産業省管轄の小規模事業者持続化補助金・IT導入補助金・ものづくり補助金の申請・採択を受けられたい方向けに補助金向け事業計画書の作成サービスで事業計画書の作成代行を実績豊富な専門家が支援しています。
事業計画書の書き方や創業計画書の作成ともなると難しいイメージがありますが、当センターでは、600以上の事業計画書のコンサルティング、金融機関の面談同席で培ってきたノウハウがあり、法人を経営している行政書士を始めとした専門家が対応し、金融機関から評価をいただいている創業計画書や事業計画書を支援させていただいているため、ご安心してご相談・ご依頼いただけます。
また、以下に医院・クリニックの事業計画書作成ポイントを紹介しています。
医院・クリニックは、医師又は歯科医師が医業、または歯科医業を行う場所(歯科医業のみは除く)で患者の入院施設を有しないものを言います。病院の規模としては19床が最大で、20床以上は病院として扱われます。
医業は直接人命に関わりを持つ、きわめて公共性格の強い業種となります。そのため関係法令により、一般企業にはみられない数多くの制約を受けています。
医院・クリニックの事業所総数では特に一般の医院・クリニック増加傾向にありますが、有床の医院は年々減少傾向にあります。
今後もその傾向が続くものと考えられます。
医院・クリニックの課題としては高齢化社会への対応が挙げられます。
高齢化社会への対応として、総人口に占める65歳以上の割合(高齢化率)は22%を超え、5人に1人が高齢者という高齢会社会となっています。
高齢者の受療率は高く、医療需要に大きな影響を及ぼしています。
療養病床の再編成が進む中で医療法人の付帯業務として高齢者専用賃貸住宅を設置し、生活相談などのサービスを提供する経営形態が認められるなど介護保険の対応を含め、高齢者向けサービスの戦略的展開が重要となっています。
地域住民の信用・信頼獲得が大きな要素となり得ます。
患者の大病院志向が強まる中で地域住民の信頼を得て、地域のなかでの医院・クリニックの役割をどう明確にしていくかが大きなポイントとなります。
医院は地域のプライマリケアを担っていると考えられ、かかりつけ医・家庭医としての機能を重視し、病院など他の医療機関との連携を促進する事が重要となります。また各地の医師会ではかかりつけ医推進の動きが活発になってきます。
設備投資にあたっては、施設の立地条件を十分に考察する事が求められます。
市場特性や地域の賃金情報など地域に密着した情報が分かれば分かるほど、その後の医院・クリニック経営の舵取りが見えてきます。
開業予定地周辺の患者数、競合する医療機関なども把握する事が重要となります。
医師の評判が大きなキーポイントになり得ます。
患者にとって医師は全幅の信頼を寄せるに足る存在でなければなりません。
医師の本質の治癒だけでなく、インフォームドコンセントの確立、医師や従業員の接遇態度などのサービスの良否が患者の口コミを通じて評判を形成します。
もちろん医院・クリニックの方針はありますが、前提となる患者に対する医院・クリニックの在り方を是非志向していきたいものです。
そして、医院・クリニックの方向性が見えてくれば、資金計画を検討します。
事業開始前にどれくらい資金が必要になるのか、事業開始後にどれくらい資金があれば継続して実施出来るのかを踏まえて収支計画書を作成し、事業の継続性を高める事につながります。
計画する事が多岐に渡りますので事前に事業開始のスケジュールに応じて作成し、事業開始後の成功確度を上げられるように事業計画書の作成を進めて行く事が重要となります。
1.医院・クリニック業界傾向を知る
2.医院・クリニック業界の課題を考えていく
3.医院・クリニックの展望を調べてみる
4.市場マーケットと投資設計画を考察する
5.医院・クリニックの方向性を考える
6.事業計画内容の立案根拠を考える。
当センターでは、上記の事業計画書作成のポイントやアドバイスを踏まえて創業融資で独立開業資金や起業資金の資金調達や借り入れをするための事業計画書の作成の代行をサポートしています。
>>次のページ
『 1000万円の創業融資の支援を成功報酬なしの一律料金でサポート 』
① 日本政策金融公庫の融資
② 創業融資支援の成功報酬はないのでしょうか?
③ 1000万円程の創業融資を受ける事は可能でしょうか?
④ 開業計画書を考える4つの視点
⑤ 開業時は日本政策金融公庫と銀行どちらが融資を受けやすいのでしょうか?
① 起業する前に知っておきたい21の知識
② 新規事業を成功へと導く立ち上げ時に検討すべき8つの思考
③ 資金調達を計画する時に知っておきたい考え方
④ 事業計画作成において把握しておきたい必要ポイント
⑤ 業界別の創業融資や事業計画書作成のサポート
東京本社
〒100-0005
東京都千代田区丸の内1丁目1番1号
パレスビル5階
大阪支社
〒541-0046
大阪府大阪市中央区平野町3-2-8
淀屋橋MIビル3階
TEL / 0120-3981-52
FAX / 03-4333-7567
営業時間 月~土 9:00~20:00
メール問い合わせ 24時間対応
創業融資てづくり専門支援センター長の行政書士清田卓也でございます。
当センターは親切、丁寧、誠実さをモットーに運営しております。
事業計画書の作り方から創業融資まで、起業家・経営者様のほんのちょっとした疑問にもご対応させていただいております。
お気軽にご連絡下さい。