ベビーホテルの事業を始める・会社を立ち上げるにあたり、店舗取得や設備などの開業資金や事業資金が必要で創業融資による資金調達を検討している方向けには日本政策金融公庫や、銀行融資(信用保証協会)向け創業計画書、事業計画書を作成代行する創業融資フルパックの融資支援サービス(着手金なしの完全成功報酬(一律固定))でサポートさせていただき、これから新規事業の立ち上げや出資向け事業計画書を作成されたい方向けには、新規事業の事業計画書の作成代行として、事業計画書の作成サービス、経済産業省管轄の小規模事業者持続化補助金・IT導入補助金・ものづくり補助金の申請・採択を受けられたい方向けに補助金向け事業計画書の作成サービスで事業計画書の作成代行を実績豊富な専門家が支援しています。
事業計画書の書き方や創業計画書の作成ともなると難しいイメージがありますが、当センターでは、600以上の事業計画書のコンサルティング、金融機関の面談同席で培ってきたノウハウがあり、法人を経営している行政書士を始めとした専門家が対応し、金融機関から評価をいただいている創業計画書や事業計画書を支援させていただいているため、ご安心してご相談・ご依頼いただけます。
また、以下にベビーホテルの事業計画書作成ポイントを紹介しています。
ベビーホテルは、認可保育所では満たされない保育サービスを提供する認可外保育施設を言います。
認可保育所が提供するサービスでは全てのニーズに対応することは困難で、制約の少ない認可外保育施設のメリットを生かして利用者サイドに立ったサービスを提供するベビーホテルへの入所を希望する保護者のニーズが強くあります。
日本では長期にわたって少子化と核家族化が同時進行するとともに都市部を中心に地域社会での人的つながりが希薄化しており、家庭生活、とりわけ子育てについて隣近所や近親者との助け合いが少なくなってきており、子育て家庭の育児負担が増加しています。
業界の課題としては、少子化の流れにより今後においての需要数の絶対数自体は低下していくものの、女性の社会進出が進んでいる上、夫の収入が減り働きに出る主婦が増加しており、保育サービスに対する需要は根強くありかつ多様でもあります。
今後は様々なコンセプトやコンテンツを持って他社などが保育サービスへの民間参入も多いに考えられる分野でもありますので、他社との差別化要因も重要な課題として挙げられます。
事業計画を作成する上で業界の課題を整理する事で、創業動機となる起業の動機が明確になる事も多くあります。
ベビーホテルでは、夜8時以降の保育、宿泊を伴う保育、一時預かりのいずれかを常時運営しており、ベビーホテルに入所する年齢は0歳児~2歳児ぐらいまでがメインになりますが、3歳児以上の入所者も少なくなく、保育を依頼する親は共働き世帯や片親世帯が多い傾向にあります。
ベビーホテルのビジネスプランとしては、駅前などの好立地条件、病院や企業との連携、良心的な保育料の設定、優秀な保育士や看護師などの有資格者の確保、職員の資質、保護者のニーズに合った保育サービスや独自の教育プログラムの提供などが挙げられます。
地域制の強い業種でもあるため、ターゲット層の分布や消費者ニーズをよく考察して、立地、営業対応エリアを考察する必要があります。
また病院や企業との連携も重要な点であり、消費者からすると安心して預けられる、選ばれる理由にもなり得ます。
またサービス面での深堀も必要な要素でより地域に根ざしたコンテンツは受け入れられると共に他との差別化要因にもなります。
保護者のニーズに沿った事業プランを計画する事は重要ではありますが、逆に労働集約的な事業でもあるため、コスト増にもなりかねません。
また、事業の取り組みがある程度イメージ出来てくれば、事業を始めるまでの必要資金と、事業開始後の必要資金を計画する事が重要となります。
そうする事で事業の継続性を高める事業計画へと仕上げていく事が可能となります。
逆にこのような観点が不足していると、事業計画書の多くの問題点にあるような事業計画の書き方となってしまうため、事前の検討が必要であると言えます。
計画する事が多岐に渡りますので事前に事業開始のスケジュールに応じて作成し、事業開始後の成功確度を上げられるように事業計画書の作成を進めて行く事が重要となります。
当センターでは上記のポイントを踏まえた上で、創業融資で独立開業資金や起業資金の資金調達や借り入れ、新規事業を始めていくための事業計画書の作成代行支援を行っています。
>>次のページ
『 1000万円の創業融資の支援を成功報酬なしの一律料金でサポート 』
① 日本政策金融公庫の融資
② 創業融資支援の成功報酬はないのでしょうか?
③ 1000万円程の創業融資を受ける事は可能でしょうか?
④ 開業計画書を考える4つの視点
⑤ 開業時は日本政策金融公庫と銀行どちらが融資を受けやすいのでしょうか?
① 起業する前に知っておきたい21の知識
② 新規事業を成功へと導く立ち上げ時に検討すべき8つの思考
③ 資金調達を計画する時に知っておきたい考え方
④ 事業計画作成において把握しておきたい必要ポイント
⑤ 業界別の創業融資や事業計画書作成のサポート
創業融資・事業計画書サービス | 料金 (税別) |
---|---|
ご相談・打ち合わせ (全般的なご質問) |
無料(1時間) |
創業融資フルパック | 150,000円 ※完全成功報酬、着手金なし |
・事業計画書作成 ・事業計画書ブラッシュアップ作成 |
150,000円 200,000円 |
補助金向け事業計画書作成 | 100,000円~ ※成功報酬なし |
事業の進捗管理・モニタリングサポート | 100,000円/月~ |
創業融資てづくり専門支援センター事務所 | |||
G1行政書士法人内 【東京本社】 東京都千代田区丸の内1-1-1 パレスビル5階 【大阪支社】 大阪府大阪市中央区平野町2-1-14 KDX北浜ビル10階 |
|||
対応エリア | |||
G1行政書士法人の本社がある千代田区丸の内を中心に、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県 大阪支社がある大阪府、兵庫県、京都府、奈良県、和歌山県、滋賀県その他の地域では、名古屋・広島・福岡をはじめとして日本全国にも対応しています。 |
東京本社
〒100-0005
東京都千代田区丸の内1丁目1番1号
パレスビル5階
大阪支社
〒541-0046
大阪府大阪市中央区平野町3-2-8
淀屋橋MIビル3階
TEL / 0120-3981-52
FAX / 03-4333-7567
営業時間 月~土 9:00~20:00
メール問い合わせ 24時間対応
創業融資てづくり専門支援センター長の行政書士清田卓也でございます。
当センターは親切、丁寧、誠実さをモットーに運営しております。
事業計画書の作り方から創業融資まで、起業家・経営者様のほんのちょっとした疑問にもご対応させていただいております。
お気軽にご連絡下さい。