アロマサロン・アロマテラピーの事業を始めるにあたり、店舗の取得費用、事業開始後の運転資金などの開業資金や事業資金が必要で、創業融資による資金調達を検討している方向けには日本政策金融公庫や、銀行融資(信用保証協会)向け創業計画書、事業計画書を作成代行する創業融資フルパックの融資支援サービス(着手金なしの完全成功報酬(一律固定))でサポートさせていただき、これから新規事業の立ち上げや出資向け事業計画書を作成されたい方向けには、新規事業の事業計画書の作成代行として、事業計画書の作成サービス、経済産業省管轄の小規模事業者持続化補助金・IT導入補助金・ものづくり補助金の申請・採択を受けられたい方向けに補助金向け事業計画書の作成サービスで事業計画書の作成代行を実績豊富な専門家が支援しています。
事業計画書の書き方や創業計画書の作成ともなると難しいイメージがありますが、当センターでは、600以上の事業計画書のコンサルティング、金融機関の面談同席で培ってきたノウハウがあり、法人を経営している行政書士を始めとした専門家が対応し、金融機関から評価をいただいている創業計画書や事業計画書を支援させていただいているため、ご安心してご相談・ご依頼いただけます。
また、アロマサロン・アロマテラピーの事業計画書作成ポイントを紹介しています。
アロマテラピーは、健康や美容に悩みをもつ顧客に対し、植物から抽出した香り成分の製油を使用して自然治癒力を高める芳香療法を行うため、アロマテラピストの知識、取り扱う製油の品質などがサービスの価値となります。
アロマテラピー業界は、以前より自宅で香りを楽しみながらリラックスしたい、マッサージオイルとして使用して身体を引き締めたい、頭痛などの不調を和らげたい等、美容・健康に悩みを持つ顧客に需要があり、個人の顧客への販売やマッサージサロン等への卸販売を行ってきました。
そんな時代背景の中で、近年の美容・健康ブームの影響や、ストレスを抱え、少しでも自宅でリラックスするためのツールとしてアロマを求める顧客が増えたこともあり、業界としても非常に需要が高まっています。
店舗としては、SNSやインターネット、口コミ、顧客からの紹介等を通じて「探してくる・噂を聞きつけてくる」顧客が多いことに加え、店舗の香りに惹かれる一元客も多いため、商業施設やファッションビルの一角や、交通量の多い路面店にてサービスを提供している傾向が見受けられます。
アロマサロン・アロマテラピー業界の課題としては、アロマに詳しくない顧客にとっては店舗・商品・サービスの違いが分かりにくく、競合との「差別化」をどのように展開するかが挙げられます。
「香りブランディング」という言葉も生まれ、ホテルやオフィスビルなどでもアロマを取り入れる機会は以前より各段に増えたとはいえ、アロマを始めて利用する顧客にとっては、似たような店舗が多くどのように選べばいいのか分からないという声も多く聞かれます。
今後としてはいかに顧客に店舗のコンセプトやサービス内容の直接的なアピールに加え、プロモーション・ブランディング手法を工夫して行い、継続して利用される仕組みを作れるかがポイントになると考えられます。
事業を展開する場所にもよりますが、品質の良い製油は人工的な香りを用いたスプレー等に比べると高い傾向にありますので、大半は社会人の女性となります。
また、口コミで店舗の評判が広まりやすい事もあるため、サービスメニューの差別化やアロマの知識・スキルアップ、健康・美容についての知識、コミュニケーションスキル向上が課題としても挙げられます。
そういった課題を整理していくと、創業動機となる起業の動機につながる事が良くあります。
最初は友人、知り合いに提供・販売し口コミで集客していくパターンや、エステサロンやヨガ教室に依頼をして店舗の紹介や商品の委託販売を行い集客を実践していく流れになります。
以前からある業態とはいえ、以前の製油単体の需要からあらかじめブレンドされた製油に需要が移っているなどの変化もありますので、新しく生まれたニーズを的確にキャッチアップし、顧客の満足度を引き上げる事が重要となります。
また、顧客によっては、手軽に香りを楽しみたい場合はもちろん、美容・健康改善の「効果」を求める消費者ニーズも大きく存在しています。
事業立ち上げの商圏や年齢層に応じて求めるニーズも様々ありますので、事業を展開する前に消費者ニーズをしっかりと考える事が必要となります。
製油の知識や、製油メーカーとの契約が行えれば、一通りの設備や環境で開業できる事もあり、今後の新規参入の増加から差別化も大事な要素となります。
また、気に入った香りを手に入れ満足した場合でも、継続利用・購入するための取り組みを実施する事が重要となりますが、事業の継続を考えた場合は、常に新規集客を見据えた事業展開・取り組みが重要な要素となります。
アロマテラピー市場自体は今後も拡大が予想されますので、ターゲット層の選定、新規顧客層をどのように集客していくのかなどのマーケティング計画は抑えておきたいものです。
顧客の需要動向としては、しっかりとした顧客ニーズを掴み、サービスを提供する事が出来れば、継続的な顧客となります。
繁忙期と言えば季節の代わり目の身体の不調を訴える時期には健康改善ニーズが強まり、冬の始まりはリラックスニーズが強くなります。逆に真夏や1月~2月になると、新たに購入する顧客が減る傾向にあります。
また、今後は新たな健康・美容方法や新しい香りの楽しみ方が出てくる事も想定され、更なるニーズの多様化も考えられます。
そのように顧客ニーズをどのように掴んでいくのかが考察するポイントにもなります。
店舗の利便性が欠かせない要素になりますので、立地条件を考慮する事が重要となります。さらに、エステサロンやヨガ教室等の法人との契約が結べれば安定した事業の継続が見込めます。
また競合比較となった場合の対策としても、インターネットやSNSの活用も大きなポイントになると言えます。
その他にも、競合店の課題に対する差別化の取り組み、店舗の内装・外装、設備等の設計、店舗コンセプトを表現した雰囲気作り、製油以外のスキンケア商品・ヘアケア商品等の物販の考察、アロマの調合スキル、コミュニケーションスキルから売上、原価、その他経費まで含めた資金繰り計画を事前に作り込む必要があります。
アロマテラピーは事業を始めやすいがゆえに事業計画があいまいであったりすると、継続した顧客を獲得する事が難しくなる場合もあるため、事業が継続できる計画を考察する事も重要な要素となります。
アロマテラピー業界の起業や独立開業の場合は、創業動機を考察する事、創業計画の作成の中ではポイントを押さえて事業モデルを構築する事や、初期の設備資金をする投資資金と、開業準備の必要経費を含めた費用を考えて、その後の運転資金では、売上計画、粗利、人件費比率の割合、営業利益などを含めた資金計画を踏まえて開業資金を計画をして作成します。また個人事業主では生活費の観点も計画します。
そして必要となる資金が不足している場合は開業資金の資金調達を考えます。
アロマサロン・アロマテラピーで新規事業を始めるためには、イメージされている事業プランをアウトプットする事が必要です。
イメージのままであると、事業内容はある程度固まっていても、実際に事業を展開できるまでの詳細があいまいな事業計画書の作成となってしまいます。
また、一通りの取り組みをアウトプットしても、その根拠がなければ実現は出来ないため、全ての取り組みに対してなぜ、その取り組みになるのかの根拠を整理する事が重要となります。
そして、事業計画書では取り組みなどの文章記載が中心となる「定性面」の他に、売上計画・資金計画の数字が中心となる「定量面」を構成します。
ただ、この定量面の根拠不足があると、事業の実現性が低下してしまい、創業融資や出資などを受けられない事業計画書となってしまう事が多くあります。
また、このような根拠が不足している点は、作成者自身でなかなか気づかない事も多くあります。
逆にこのような観点が不足していると、事業計画書の多くの問題点にあるような事業計画の書き方となってしまうため、事前の検討が必要であると言えます。
計画する事が多岐に渡りますので事前に事業開始のスケジュールに応じて作成し、事業開始後の成功確度を上げられるように事業計画書の作成を進めて行く事が重要となります。
まとめ
1.アロマサロン・アロマテラピー業界傾向を調べる
2.アロマテラピー業界の課題感を理解する。
3.お客様のニーズがどこにあるのかを考える。
4.新規集客とターゲットニーズを理解する事も重要。
5.事業を軌道に乗せるための取り組み・プロモーション方法を検討する。
6.事業計画における取り組みの根拠を考える。
当センターでは上記のポイントを踏まえた上で、創業融資で独立開業資金や起業資金の資金調達や借り入れ、新規事業を始めていくための事業計画書の作成の代行をサポートします。
① 日本政策金融公庫の融資
② 創業融資支援の成功報酬はないのでしょうか?
③ 1000万円程の創業融資を受ける事は可能でしょうか?
④ 開業計画書を考える4つの視点
⑤ 開業時は日本政策金融公庫と銀行どちらが融資を受けやすいのでしょうか?
① 起業する前に知っておきたい21の知識
② 新規事業を成功へと導く立ち上げ時に検討すべき8つの思考
③ 資金調達を計画する時に知っておきたい考え方
④ 事業計画作成において把握しておきたい必要ポイント
⑤ 業界別の創業融資や事業計画書作成のサポート
当センターのサービスをご利用になられたクライアント様の実績の一例をご紹介しています。
業種 | 自己資金 | 融資額 | 目的 |
アロマサロン | 180万 | 300万 | 創業融資 |
ヨガスタジオ | 200万 | 600万 | 創業融資 |
小売販売 | 200万 | 600万 | 創業融資 |
フィットネス | 新規事業 | 金融機関説明資料 | |
化粧品 | 新規事業 | 補助金 | |
教室 | 社内新規事業コンテスト | プレゼン資料・採用 |
創業融資・事業計画書サービス | 料金 (税別) |
---|---|
ご相談・打ち合わせ (全般的なご質問) |
無料(1時間) |
創業融資フルパック | 150,000円 ※完全成功報酬、着手金なし |
・事業計画書作成 ・事業計画書ブラッシュアップ作成 |
150,000円 200,000円 |
補助金向け事業計画書作成 | 100,000円~ ※成功報酬なし |
事業の進捗管理・モニタリングサポート | 100,000円/月~ |
創業融資てづくり専門支援センター事務所 | |||
G1行政書士法人内 【東京本社】 東京都千代田区丸の内1-1-1 パレスビル5階 【大阪支社】 大阪府大阪市中央区平野町2-1-14 KDX北浜ビル10階 |
|||
対応エリア | |||
G1行政書士法人の本社がある千代田区丸の内を中心に、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県 大阪支社がある大阪府、兵庫県、京都府、奈良県、和歌山県、滋賀県その他の地域では、名古屋・広島・福岡をはじめとして日本全国にも対応しています。 |
東京本社
〒100-0005
東京都千代田区丸の内1丁目1番1号
パレスビル5階
大阪支社
〒541-0046
大阪府大阪市中央区平野町3-2-8
淀屋橋MIビル3階
TEL / 0120-3981-52
FAX / 03-4333-7567
営業時間 月~土 9:00~20:00
メール問い合わせ 24時間対応
創業融資てづくり専門支援センター長の行政書士清田卓也でございます。
当センターは親切、丁寧、誠実さをモットーに運営しております。
事業計画書の作り方から創業融資まで、起業家・経営者様のほんのちょっとした疑問にもご対応させていただいております。
お気軽にご連絡下さい。