インターネット広告業の事業を始める・会社を立ち上げるにあたり、開業資金や事業資金が必要で創業融資による資金調達を検討している方向けには日本政策金融公庫や、銀行融資(信用保証協会)向け創業計画書、事業計画書を作成代行する創業融資フルパックの融資支援サービス(成功報酬なしの基本料金のみ)でサポートさせていただき、これから新規事業の立ち上げや出資向け事業計画書を作成されたい方向けには、新規事業の事業計画書の作成代行として、事業計画書の作成サービス、経済産業省管轄の小規模事業者持続化補助金・IT導入補助金・ものづくり補助金の申請・採択を受けられたい方向けに補助金向け事業計画書の作成サービスで事業計画書の作成代行を実績豊富な専門家が支援しています。
当センターでは、600以上の事業計画書のコンサルティング、金融機関の面談同席で培ってきたノウハウがあり、法人を経営している行政書士を始めとした専門家が対応し、創業融資向けの創業計画書・事業計画書は、金融機関から高い評価を受けており、新規事業向けの事業計画書では、ビジネスコンテスト等の入賞実績もあるため、ご安心してご相談・ご依頼いただけます。
また、以下にインターネット広告業の事業計画書作成ポイントを紹介しています。
インターネット広告業はリスティング広告の代理業を中心とした事業モデル、サイト上やメルマガ等の広告枠に出向を募る広告代理店などが該当します。
事業形態としては、自らのウェブページに他社の広告を掲載して収入を得る自社メディア型、従来の広告代理店のように大手ウェブページの広告枠の販売、購入販売、インターネット専門の広告代理店、広告の掲載を仲介するメディアレップとして、メディアの広告枠を集めてきて広告代理店に販売するなどがあります。
現在では企業が運営するウェブページだけではなく、個人が運営するウェブページやブログ、メールマガジンまでもが広告媒体として用いられています。
インターネット広告の特徴としては、インタラクティブ性が高い、広告対象を絞りやすい、出稿費が比較的安価、などが挙げられ、単なる広告の出稿ではなく利用者の関心や度合に応じて広告を出せる事が大きくあります。
また関心の度合に応じて、アンケート回答やキャンペーン参加などの企画を打つことでリアルタイムでユーザーの反応が得られる等、より細かな打ち出しが可能な事も挙げられます。
インターネット広告業のビジネスプランのポイントとしては、有力媒体の確保、サービス内容の水準向上、広告主との信頼関係、業界の変化の対応が挙げられます。
利用者・購読者がどれくらいいるかで取り扱える広告の量、金額は限定されます。
販売できるメディアの枠をどれだけもっているか、それぞれのメディアの利用者数や利用者層はどのようなものなのかなどが最初に考慮されるポイントになります。
事業計画を作成する上で業界の課題やニーズを整理する事で、創業動機となる起業の動機が明確になる事も多くあります。
サービス内容の水準向上としては、単に広告の販売だけではなく、マーケティングやソリューションの提供が重要となっています。
企画力・提案力・総合力も求められています。また独自の広告方式など、他社との差別化を図る技術・サービス内容での優位性を持っていれば、競争力上有力な要因となります。
広告主との信頼関係構築においては、コミュニケーション数・量だけではなく、信頼できる広告掲載データの提供など、広告主の理解を得るための適切な手法を採用しているか、料金体系が適切かなど、リピート取引につながる信頼関係構築が図られているかどうかも確認する必要があります。
業界の変化の対応としては、新しい広告手法が登場して、それとともに以前人気を集めていた手法がはやらなくなる事も珍しくありません。
新たな広告手法の開発、利用者ニーズへの対応、新技術の採用など、変化への対応が取れるかどうか、そのスピード、判断力は十分かどうかは見落とせないポイントにもなります。
ソフトウェア開発力、インターネットの特性に対する理解度、経営のスピード感など、異なる視点からのチェックも必要となります。
事業モデルを作るに当たってその他にも、事業戦略、コンセプトの明確化、営業戦略・手法の明確化、顧客のカスタマーサポート内容、人材採用・教育、開発計画、売上計画から資金計画まで幅広く計画する必要があります。
逆にこのような観点が不足していると、事業計画書の多くの問題点にあるような事業計画の書き方となってしまうため、事前の検討が必要であると言えます。
計画する事が多岐に渡りますので事前に事業開始のスケジュールに応じて作成し、事業開始後の成功確度を上げられるように事業計画書の作成を進めて行く事が重要となります。
当センターでは、創業融資における独立開業資金や起業資金の調達を目指す方に向けて、日本政策金融公庫などの融資を活用するための事業計画書作成をサポートしています。
事業計画書作成のプロとして、重要なポイントや効果的な作り方を踏まえたアドバイスを提供し、作成代行も承りますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
① 日本政策金融公庫の融資
② 創業融資支援の成功報酬はないのでしょうか?
③ 1000万円程の創業融資を受ける事は可能でしょうか?
④ 開業計画書を考える4つの視点
⑤ 開業時は日本政策金融公庫と銀行どちらが融資を受けやすいのでしょうか?
① 起業する前に知っておきたい21の知識
② 新規事業を成功へと導く立ち上げ時に検討すべき8つの思考
③ 資金調達を計画する時に知っておきたい考え方
④ 事業計画作成において把握しておきたい必要ポイント
⑤ 業界別の創業融資や事業計画書作成のサポート
当センターのサービスをご利用になられたクライアント様の実績の一例をご紹介しています。
業種 | 自己資金 | 融資額 | 目的 |
人材マッチングアプリ | 100万 | 400万 | 創業融資 |
人材紹介アプリ | 350万 | 950万 | アプリ開発費 |
動画制作 | 出資者向け | プレゼン資料 | |
ゲームアプリ | 出資者向け | プレゼン資料 | |
飲食店卸 | スタートアップ支援 | プレゼン資料 |
創業融資・事業計画書サービス | 料金 (税別) |
---|---|
ご相談・打ち合わせ (全般的なご質問) |
無料(1時間) |
創業融資フルパック | 145,000円 ※成功報酬なし |
・事業計画書作成 ・事業計画書ブラッシュアップ作成 |
145,000円 200,000円 |
補助金向け事業計画書作成 | 100,000円~ ※成功報酬なし |
事業の進捗管理・モニタリングサポート | 100,000円/月~ |
創業融資てづくり専門支援センター事務所 | |||
G1行政書士法人内 【東京本社】 東京都千代田区丸の内1-1-1 パレスビル5階 【大阪支社】 大阪府大阪市中央区平野町3-2-8 淀屋橋MIビル3階 |
|||
対応エリア | |||
G1行政書士法人の本社がある千代田区丸の内を中心に、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県 大阪支社がある大阪府、兵庫県、京都府、奈良県、和歌山県、滋賀県その他の地域では、名古屋・広島・福岡をはじめとして日本全国にも対応しています。 |
株式会社等の法人設立は資本金の決定、定款(電子定款対応)作成、登記等が必要です。
創業融資申請・新規事業に合わせた会社の立ち上げの流れや手続きの代行まで当センターではワンストップでご対応しています。
東京本社
〒100-0005
東京都千代田区丸の内1丁目1番1号
パレスビル5階
大阪支社
〒541-0046
大阪府大阪市中央区平野町3-2-8
淀屋橋MIビル3階
TEL / 0120-3981-52
FAX / 03-4333-7567
営業時間 月~土 9:00~20:00
メール問い合わせ 24時間対応
創業融資てづくり専門支援センター長の行政書士清田卓也でございます。
当センターは親切、丁寧、誠実さをモットーに運営しております。
事業計画書の作り方から創業融資まで、起業家・経営者様のほんのちょっとした疑問にもご対応させていただいております。
お気軽にご連絡下さい。