保育所・保育園 : 業種別のビジネスプランと起業ポイント

ホーム > 業種別のビジネスプランと起業ポイント > 保育所・保育園

保育所・保育園

保育所・保育園の認可申請向け事業計画作成代行と融資を専門家がサポート

保育所・保育園の事業を展開するにあたり、認可外保育施設から認可保育所への移行に必要な事業計画書の作成や、小規模保育事業認可申請に必要な事業計画書事業企画書作成代行に対応しています。

小規模保育事業の申請書類作成代行は、実績多数のG1行政書士法人へ

その他では、認可外保育施設を開業するための「開業資金や創業資金が必要」「起業後の事業資金をより多く確保したい」起業家・経営者様向けに、日本政策金融公庫・信用保証協会(銀行融資)から創業融資を受けるためのフルサポートを創業融資専門家の行政書士・税理士が対応します。

また、「後継者の事業承継や新規事業を展開したい」多角化経営・事業転換を検討している」起業家・経営者・担当者様向けに応じて資金調達のアドバイスも含めた新規事業の事業計画書作成代行にも対応しています。

創業融資・事業計画書作成のメール無料相談以下に、認可保育所・小規模保育施設の認可申請向けの事業計画書の作成のポイントを紹介しています。

認可保育所・小委規模保育施設の許認可申請向け事業計画書作成のポイント

保育所は認可保育園(認証保育園)と認可外保育施設に分類され、認可保育園は国が定めた基準を満たし、都道府県知事に認可されている保育所となります。

また、地方自治体が運営している保育所(公立)と社会福祉法人や株式会社などが運営している保育所(私立)があります。

認可外保育施設は認可を受けていない保育施設の総称で託児所、ベビーホテル、病院や企業内などに設置される事業所内保育施設、東京都が独自に認定している「認証保育所」なども含まれます。

認可保育園の保育料は公立・私立を問わず市区町村が定めた同一の基準に従って定められます。

ただし、各保育料負担は保護者の収入と子供の年齢によって決まるため、同じ保育所に預けていても人に応じて違います。

また、保育所・保育園は独自の会計基準があります。

国や地方公共団体からの補助金制度もあるため、財務面においても十分活用する事ができます。

保育所・保育園の事業計画書の作成代行

1.認可保育所・小規模保育施設の認可申請書

認可保育所・小規模保育施設は、基本的には法律に則った設置基準はありますが、各地方自治体(市区町村)への裁量が大きい事もあり、認可取得の審査基準が違います。

また、それに伴い申請する書類や添付資料、作成が必要な事業計画書・事業企画書のフォーマットも違うため、その要件に沿った書類の作成が必要になります。

各書類の作成については、地域によって、行政が親身になって対応してくれる自治体もあれば、申請する事業者側単独でしっかりと作成が必要になるなど様々あります。

そのため、まず認可保育所・小規模保育施設の開設を検討する場合、開設予定地の市区町村の区役所や市役所での確認・相談が必須事項と言えます。

2.認可保育所・小規模保育施設の認可申請に必用な事業計画書・企画書

そして、申請に必用な書類を確認する中で、今後開設を予定している認可保育所・小規模保育施設を運営していくための「事業計画書・事業企画書」の書類作成が必要である事を把握出来ます。

やはり、これから国の認可事業として、保育所を運営する事からも事業計画書・企画書を構成する内容は多岐に渡っており、しっかりと作り込みを進めていく事が求められます。

これまで、そのような事業計画書や事業企画書を作成された事がない事業者様にとっては、非常に難易度が高い内容になっている事も多く、また、保育という、小さな子供を預かって教育をしていく事業にもなるため、保育事業特有の構成も数多くあり、他の業種で作成するような事業計画書や企画書とは、ほぼ違う構成であるのも特徴であると言えます。

3.認可申請向けの事業計画書・企画書の構成内容

各市区町村で作成するフォーマットが違うため、一概にとは言えないものの、よく構成として記載する内容を以下に記載しています。

・事業動機、開設動機

今回、認可保育所、小規模保育施設を開設する動機や理由を求められる内容です。

これまで認可外保育施設や、認可保育園を運営されている事業者では、ある程度構成は出来る内容ではありますが、全く保育所の運営経験がなく、これから新規で認可保育所・小規模保育施設を開設されたい事業者様にとっては、単に「子供が好きだから」ではなかなか、審査の土俵にも乗ってこないため、なぜ、今回、この場所で認可事業として、保育を開設したいのかの理由を根拠を持って説明する事が求められます。

・経営理念・保育方針

これから認可事業として、保育を開設して、より良い運営を実施していくために、重要な方向性を示す方針となる内容の記載が必要です。

よく、当センターに相談いただく事業者様の作成内容を拝見させていただくと、2,3行で終わってしまっている構成も多く、大切な保育の方針が抽象的な内容となっていたり、それだけでは、良く内容がわからなかったりする事も多くあります。

これは、既に保育事業を行っている事業者様でも良くお見受けする内容です。

審査に当たって、より明確に方針が伝わる内容の構成を考える必要があります。

・保育目標、保育課程、指導計画

これまで、認可外保育施設・認可保育園を運営している事業者様であれば、構成はそこまで難しくはありませんが、これまでの保育運営実績がない事業者様では、ここで申請を諦めてしまう事もお見受けします。

なぜなら、保育課程、指導計画は年齢別で作成が必要であり、これまでの保育運営経験を基に構成される事が多く、またその保育事業者様の「特徴」がより色濃く反映される事からも、認可の審査としても重要度が高い事が想定されます。

今後、認可事業として保育を実施していく事をよく考えた上で、構成を検討いただく事が必要であると言えます。

保育所・保育園の事業計画書の作成をサポート

・職員育成の指導方針等

保育士をはじめとした職員の指導や教育方針の内容を構成します。

一番優先される事は、小さな子供を預かる上で、保育施設としての教育方針が全職員の共通認識の基に、保育が行われている事が求められます。

そのため、職員の指導方針や、育成・教育方法を具体的に示す事で、園としての職員及び保育事業に対する取り組みやスタンスを把握する事が可能です。

また、最近では、保護者ニーズの多様化が進んでいます。その事からも、園として、どのようなスタンスで保護者の方々と向き合っていく保育士の教育を行うのかも検討が必要であると言えます。

・給食・調理・食育等

認可保育所・小規模保育施設では、給食の提供を求められる事になりますが、どのような考えを持って給食を提供していくのかを伝える必要があります。

毎月の献立やどのような食事を提供していくのかは審査する側も非常に気になるところでもあります。

また、最近では、食事を通して学ぶ機会も多くあり、特に幼少期の子供にとっては、様々な状況・場面で食に触れ合う事になります。

そういった食育の観点も計画には盛り込んでいきたいところです。

・衛生管理等

小さな子供を預かる観点から衛生面についても取り組みが必須であると言えます。

単純に清潔であれば良いというわけではなく、どのような管理や体制を持って、衛生管理に取り組んでいくのかを明確に示す事が求められます。

・健康管理等

小さな子供は、大人とは違い、体調の変動が大きいと言えます。

その事からも子供の健康管理に対する考え方や取り組みについても方針を伝える事が求められます。

また、園だけでは、健康管理には限界があるため、保護者との連携や嘱託医等などの連携も重要であると言えます。

・防災・防犯・事故防止等

小さな子供をたくさん預かる事からも、日々様々な出来事があります。

そのような状況の中で、最悪の事態を回避するために、園としての取り組むべき事があります。

その事から防災、防犯、事故防止に対してどのように取り組んでいくのかを明確に示す事が求められます。

・地域との交流等

子供たちの健やかな保育・教育に対して、園で出来る事には限りがあります。

地域の住民の方々や保護者との関わりを通して、社会システム全体の位置付けの中で、保育を提供していくかを検討する事が重要であると考えられています。

保育所・保育園の事業計画書の作成をサポート【全国対応】

4.認可申請向け事業計画書・事業企画書作成について考えるべきポイント

上記は例として挙げている内容ですが、その他にも考えるべき事はたくさんあります。

その中で、認可保育事業として、また子供を預かる側として、方針等の考え方だけではなく、その体制作りや運営方法なども併せて検討する事が求められます。

その1つ1つの取り組みの積み重ねが、認可の審査をクリアする事につながっていくと言えます。

その事からも、認可申請向けの事業計画書や事業企画書の作成には非常に多くの時間を費やす事も珍しくありませんが、審査において、より理解を得るために取り組みを進める事が必要となります。

5.収支計画書・収支予算書の作成も必要

各申請書の中には、必ずと言って良いほど、収支計画書・収支予算書の作成が必要となります。

これは、保育施設開設前、開設後に妥当な収支のバランスが取れているのか、または、継続的に保育施設が運営できるのかを審査する内容です。

収入の基礎になるのは、保育給付費・運営費補助と呼ばれる子供一人当たりに対して国から補助を受けられる補助金が中心となりますが、その収入に対して、職員の人件費やその他の経費が収入以上の支出となってしまうと、健全な保育施設の運営が出来なくなってしまいます。

その事からも、根拠ある経費科目を中心に構成し、事業が継続的に運営できる事を示す必要があると言えます。

当センターではこれまで数多くの認可申請向けの事業計画書・事業企画書を作成してきた実績より、数多くの評価を受ける事が出来ています。

これから、認可保育所・小規模保育施設の開設に向けた、事業計画書・事業企画書、収支計画書・収支予算書の作成サポートに対応させていただいています。

まとめ

1.認可保育所・小規模保育施設の認可の申請書内容を確認する
2.認可申請に必用な事業計画書・企画書を把握する
3.事業計画書・企画書の構成内容をよく検討する
4.認可保育事業を運営する体制・運営方法を考える
5.収支計画書・収支予算書も明確な根拠を持って作成する

当センターでは、認可保育所・小規模保育施設の認可申請向けの事業計画書・企画書、収支計画書・収支予算書だけではなく、融資を活用した開設資金や開業資金の資金調達や借り入れをするための事業計画書の作成の代行にも対応しています。

保育所・保育園の増設・新規事業・理事会向け事業方針説明の事業計画書

保育所・保育園の増設に当たっての理事会向け事業方針説明・事業計画書作成に対応させていただいています。

また異業種からの新規参入となる新規事業や社内向けの説明・プレゼン資料向けの事業計画書の作成も対応しています。

特に異業種からの参入である新規事業の場合は不明な事も多くありますが経験豊富な事業計画書作成の専門家が対応します。

>>次のページ
認可保育所・小規模保育施設向け経理規程の作成代行

一緒に読まれている記事ランキング

① 日本政策金融公庫の融資
② 創業融資支援の成功報酬はないのでしょうか?
③ 1000万円程の創業融資を受ける事は可能でしょうか?
④ 開業計画書を考える4つの視点
⑤ 開業時は日本政策金融公庫と銀行どちらが融資を受けやすいのでしょうか?

よく読まれているおすすめのまとめ記事

① 起業する前に知っておきたい21の知識
② 新規事業を成功へと導く立ち上げ時に検討すべき8つの思考
③ 資金調達を計画する時に知っておきたい考え方
 事業計画作成において把握しておきたい必要ポイント
⑤ 業界別の創業融資や事業計画書作成のサポート

当センター実績

当センターのサービスをご利用になられたクライアント様の実績の一例をご紹介しています。

業種 自己資金 融資額 目的
学生支援 100万 400万 創業融資
就活支援 100万 450万 創業融資
保育所 認可保育園 行政向け
保育所 小規模保育 行政向け
保育所 保育施設増設 理事会向け
事業計画書作成サポート内容と料金

認可保育所・小規模保育施設の認可申請向けの事業計画書・事業企画書、収支計画書・収支予算書の作成において、これまで認可の審査において高い評価を受けてきた事業計画書作成専門の行政書士、税理士がサポートします。

また、男性起業家や女性起業家ならではのビジネスモデル作り、事業理念、事業方針、事業戦略などこれまでの認可申請や創業融資支援の実績により、創業支援・起業家支援も行っています。

その他にも事業展開に応じた会社設立など幅広くご対応しています。

お忙しい男性・女性起業家・経営者の皆様にご相談いただきやすいように平日夜間、土日祝日も事前ご予約にてご面談、お打合せをさせていただいています。

創業融資・事業計画書作成代行サポート料金

「無事認可外保育施設から認可保育園の認可を取ることができました!」
(東京都 小規模保育 男性)
認可保育園の移行に準備を進めていましたが、どうしても事業計画書を作成する時間が取れなかったことと、何から手を着けていいかがわかりませんでした。
ご指示いただいた情報に対して方針や取り組みなどを書き出していくうちにしっかりとした園の方針が整理されていたのには驚きでした!
無事、区からの認可が下りて、大変満足しています。
これからも先生のご協力をお願いしたいと思います。

事業の成功者が活用している「創業融資」

保育所・保育園の創業融資サポート

新規事業・多角化経営・事業転換・社内向け事業方針説明の事業計画書

保育所・保育園の事業計画書の作成代行

小規模事業者持続化補助金・IT導入補助金・ものづくり補助金の申請サポート

小規模事業者持続化補助金・IT導入補助金・ものづくり補助金の申請をサポート

LINEでの無料相談を行っています

LINEの無料相談(創業融資てづくり専門支援センター)

会社設立もサポート

保育所・保育園の会社設立・営業許認可の申請代行

このエントリーをはてなブックマークに追加

0120-3981-52

偉大なる事業の現実化を、事業拡大に効率を。

創業融資・事業融資の資金調達セミナーを開催しています。日本政策金融公庫の担当者も登壇!

創業融資・事業融資の資金調達セミナーを開催しています。日本政策金融公庫の担当者も登壇!

当センター 代表 清田卓也が中小企業経営者向け新聞「日刊ケイザイ」に掲載されました。 拡大して見る
お問い合わせはこちら

東京本社
〒100-0005
東京都千代田区丸の内1丁目1番1号
パレスビル5階

大阪支社
〒541-0046
大阪府大阪市中央区平野町3-2-8
淀屋橋MIビル3階

TEL / 0120-3981-52
FAX / 03-4333-7567
営業時間 月~土 9:00~20:00
メール問い合わせ 24時間対応

創業融資てづくり専門支援センターの事務所概要 ABOUT OFFICE
清田卓也

創業融資てづくり専門支援センター長の行政書士清田卓也でございます。 当センターは親切、丁寧、誠実さをモットーに運営しております。 事業計画書の作り方から創業融資まで、起業家・経営者様のほんのちょっとした疑問にもご対応させていただいております。 お気軽にご連絡下さい。

挨拶を音声で聞く