「便利屋業を開始または創業するために、必要な備品などの購入代金や事務所設立費用のような開業資金や事業資金を、創業融資を使って工面したい」とお考えの方はいらっしゃいませんか。
創業融資てづくり専門支援センターでは、日本政策金融公庫や金融機関(信用保証協会)の創業融資を申し込む際に必須となる創業計画書、事業計画書の作成代行を着手金なしの完全成功報酬(一律固定)にてバックアップさせていただいております。
創業融資を申し込む際には、創業計画書・事業計画書を作成し、またその内容に基づいて金融機関との面談を受ける必要があります。
「創業計画書や事業計画書の作成は一筋縄ではいかなそう」という印象を持っている方もいるかもしれませんが、当センターでは、4,500件以上の創業計画書・事業計画書の作成代行・サポート実績に加え、金融機関との面談同席経験に裏付けされた確かな知見があります。
さらに、行政書士や税理士を始めとした各部門の専門家が対応しているため、これまで作成サポートを行ってきた創業計画書や事業計画書は各種金融機関からも毎回高い評価を受けており、不安なくご相談・ご依頼いただくことが可能です。
これから便利屋を開業・創業したいと思案している方に対しても、創業融資を受けられる可能性を少しでも向上できるよう、書類作成のみだけではなく金融機関との面談対策等も支援しています。
今回の記事では、便利屋業における創業計画書・事業計画書の作成の要点をお伝えしていきたいと思います。
便利屋は、清掃サービスや庭掃除、引越しやペットの世話など、多岐にわたるサービスを展開する業務形態となります。
本来であれば自分でもできる作業を外注するパターンが多いため、「頼みたいときにすぐ来てもらえるなど、使い勝手が良いか」「プロならではの質と速さで仕事をしてもらえるか」といった要素が、サービスの価値を決める基準となります。
便利屋業は高齢化や共働き家庭の増加により、生活支援ニーズが高まっていることから今後も需要が見込まれる業界になります。
提供サービスも清掃や引越しの手伝いといったメジャーなものはもちろん、「便利屋」という名前から想像がつくように顧客のニーズに合わせて新しいサービスを打ち出していけるため、時代の流れにも比較的柔軟に対応していけるケースが多いです。
また、便利屋の仕事は生身の人間ならではの気配りや信頼関係が求められるサービスです。
そのため、機械やAIなどに仕事を取って代わられてしまうといった事態に陥る可能性は低いと予測され、将来にわたっても持続的な需要や成長が見込まれる業界であると言えます。
便利屋業界の課題としては、「競合他社との競争が厳しい」、「人材が足りていない」といったものが挙げられます。
便利屋は初期費用が他のサービス業に比べて低く、サービスの内容によっては資格なども不要であることなどから比較的創業に踏み出しやすい業界で、フランチャイズ展開している企業も少なくありません。
また、例えば清掃業者やペットシッターなど、便利屋業の競合相手は業界外の各種専門業者なども含まれるため、特にライバル企業との競争が激化する傾向にあります。
このため、市場における競争優位性をどのように構築していくかが、便利屋を営む事業者の目下の課題となっています。
さらに、サービス業全般で挙げられる課題ではありますが、便利屋業も「人手が足りていない」という問題を抱えており、これには
■働く環境や給料面が充実していない傾向にある
■力仕事が多く労働負担が大きい
といった背景が影響しています。
便利屋業においては「自分でやるのは少し面倒な日常的な作業を外注したい」「自宅の掃除や遺品の片づけなど地理・距離的にも、心理的にも、身近な人には頼みづらいことを外部の人に手伝ってもらいたい」といった方の利用が多いです。
つまり、自分ではやりたくない、またはやれない作業を、気軽かつ柔軟に引き受けてほしい、という点が主な顧客ニーズになってくると言えます。
また、信頼性が肝になる仕事ですので、既存顧客からの紹介や口コミも集客における重要なポイントとなります。
便利屋業界は、既述のとおり新規参入を図る事業者がこれからも出てくると予想されます。
このため、競合他社と差別化していくための新規顧客向けマーケティング戦略の策定や自社ならではの強み(セールスポイント)のアピール、ならびにサービスの独自性の強化が事業を進めるうえで重要なポイントとなります。
また、事業所を構える地域ごとのニーズも検証していく必要があります。
例えば、降雪量の多い地域であれば道路や屋根の除雪作業、山間地域の場合は草の管理作業など、地域によって見込まれるサービスの需要も変わってきます。
他にも住民の年齢層として高齢者の割合が高いのか、もしくは子供がいる世帯が多いのかなどによっても求められるサービスが変わってきますので、便利屋を創業・経営する際は地域環境とニーズをきちんと検証するようにしましょう。
便利屋の経営を成功させるためには、地域に密着した活動展開を行っていくことが重要です。
地域の行事への参加などを通して、地域の状況や抱える課題を的確に捉え、適切なサービスを展開することにより、顧客となる地域住民からの信頼度も高めることができます。
また便利屋自体は資格が無くても行えますが、例えば電気工事や不用品の買い取り・販売など、資格があることで提供できるサービスが増えたり、顧客からの信用を得やすくなるなどの効果が期待できます。
より確実に便利屋経営を成功させたいという方は、顧客ニーズに応じたサービスの資格を取得してみるのも良いでしょう。
便利屋を起業・創業する場合は、この事業を始めたいと思った理由、そして、事業にどのように取り組んでいくかという起業の動機(創業動機)を具体化しつつ、事業の持続可能性を確保するためのポイントを洗い出し、収益構造を築くことが大切です。
また、資金計画についても考慮する必要があります。
そのためにはまず事業開始前に必要な費用と、創業後にかかる経費を調べ、収支計画書を作成します。
そして、おおよその必要な資金が把握できてきた段階で、資金計画として開業資金を精査していくこととなります。
ここで計算した必要資金に対して自己資金のみでカバーできない場合は、起業家の開業資金の資金調達パターンを検討し、日本政策金融公庫や金融機関の創業融資などで借り入れしていくかなどを検討していく流れになります。
このように計画すべき内容が多いため、創業計画書・事業計画書の作成は、創業時期を踏まえたうえで、十分な準備期間を確保して取り組む必要があります。
1.便利屋業界の現状把握
2.便利屋業界の課題を理解する
3.便利屋業界における顧客ニーズを捉える
4.便利屋経営で検証するべきポイントとは
5.便利屋経営を成功させるためには
6.便利屋経営におけるその他のポイント
創業融資てづくり専門支援センターでは、創業段階においての独立開業資金や起業資金を確保したい方のために、日本政策金融公庫などの創業融資獲得を目的とした創業計画書・事業計画書の作成サポートを行っています。
創業融資や事業計画書作成の専門家の立場から、書類作成における重要なポイントや注意点を踏まえたアドバイスが可能です。
また書類作成代行も承ることができますので、ぜひごお気軽にご連絡ください。
※創業計画書の詳細に関しては、以下の記事もご覧ください。
<創業計画書とは?日本政策金融公庫の創業計画書のポイントを解説>
東京本社
〒100-0005
東京都千代田区丸の内1丁目1番1号
パレスビル5階
大阪支社
〒541-0046
大阪府大阪市中央区平野町3-2-8
淀屋橋MIビル3階
TEL / 0120-3981-52
FAX / 03-4333-7567
営業時間 月~土 9:00~20:00
メール問い合わせ 24時間対応
創業融資てづくり専門支援センター長の行政書士清田卓也でございます。
当センターは親切、丁寧、誠実さをモットーに運営しております。
事業計画書の作り方から創業融資まで、起業家・経営者様のほんのちょっとした疑問にもご対応させていただいております。
お気軽にご連絡下さい。