「サウナ施設を開業・創業するために必要な設備費や物件取得費、備品の購入費といった開業資金や事業資金を、創業融資を利用して工面したい」という方はいらっしゃいませんか。
創業融資てづくり専門支援センターでは、日本政策金融公庫や金融機関(信用保証協会)の創業融資を申請する際に必須となる創業計画書、事業計画書の作成代行を、着手金不要かつ完全成功報酬(一律固定)でサポートさせていただいています。
創業融資を受けるためには、創業計画書・事業計画書を作成し、その内容をベースに金融機関との面談に臨まなければいけません。
「創業計画書や事業計画書の作成は大変なのではないか」と不安な方もいるかもしれませんが、当センターでは4,500件以上の創業計画書・事業計画書作成をサポートしてきた実績と、金融機関との面談の同席経験から得たノウハウがあります。
加えて、各部門の専門家(行政書士や税理士など)が対応しているため、これまで作成を支援してきた創業計画書や事業計画書は様々な金融機関からも優れた評価を受けており、創業融資の申請に懸念点がある方にも安心してご相談・ご依頼いただけます。
これからサウナ施設の開業・創業を目指している方に対しても、創業融資の審査を通過できる確率を少しでも上げられるよう、書類作成はもちろん金融機関との面談対策等も併せてサポートさせていただくことができます。
今回の記事では、サウナ施設創業に向けた創業計画書・事業計画書作成のポイントを解説していきます。
サウナ施設は、温泉や銭湯とは違いやサウナを中心に構成された施設のことを言います。
このため、例えばフィンランド式サウナや遠赤外線サウナ、塩サウナ、アロマサウナなど、サウナのバリエーションが豊富かといった点や、リラックスできる環境が整備されているかといった点が、サービスの価値を決定づけるポイントとなります。
近年、メディアなどの影響を受けサウナブームが広がっており、サウナ業界は好況の動きを見せています。
年に1回、または2,3ヶ月に1回サウナを利用するライトユーザーの客足は減少傾向にあるものの、ミドルユーザー(月に1回~3回利用)やヘビーユーザー(月に4回以上利用)の利用に著しい減少はありません。
また、従来は中高年の男性から利用されることがメジャーでしたが、昨今は年齢や性別に関係なくサウナに通う人も増えています。
このことから、サウナは一つの文化として社会に浸透しつつあると言え、今後も一定の需要が期待できる市場であると予測されます。
サウナ施設経営に際しての課題として、「競合他社が多い」「運営費の高騰」があります。
上述のようなサウナブームも相まって、厚生労働省の調査によるとサウナ施設の新規出店数は2021年以降増加しており、競合他社が多い状況と言えます。
このため、事業を成功させるためには競合他社に対してどのように独自性を打ち出していけるかというのが、重要な課題となっています。
また、運営費が高騰しているという点もサウナ施設を悩ませています。
サウナ施設は事業柄、光熱費がかさみやすい傾向にありますが、近年は特にロシアによるウクライナ侵攻などの影響を受けエネルギー価格が上がり、結果運営費が高騰しています。
この点については、「コストカットできる部分は無いか精査する」「新サービスを展開するなど、経費を補えるような新しい取り組みをして売上を伸ばすための工夫をする」といった対応がポイントになります。
サウナを利用する人は、健康増進やリラックス目的での来店が主なニーズとなります。
そのような需要を満たせる施設や環境づくりを行うために「温度・湿度や衛生の管理を徹底する」「休憩室で飲食などもできるようにする」といった工夫が重要になります。
また、近年はサウナに企画性を求める顧客も増えており、ヨガやロウリュなどのイベントを開催することも効果的です。
さらに、リピート顧客からの口コミやSNS等での情報発信も、販路拡大の鍵となります。
サウナ業界は、上述のとおり現時点で競合が多く、これから新規参入を目指す事業者も一定数いるものと予測されます。
したがって、サウナ施設経営においては
●競合他社に対し優位性を確立するための新規顧客獲得戦略の策定
●自社ならではの強み(セールスポイント)の具体化
●提供するサービスや独自性の追及
などを実現するために検討を重ねる必要があります。
また、立地についても分析や検討が必要です。
駅の近くや市街地の中心部はアクセスがしやすいですが、その分家賃は高くなります。
反対に中心部から離れたエリアに施設を構える場合家賃は抑えられる反面、必然的に交通の便は悪くなるためその分の欠点を補えるだけの顧客獲得戦略を打ち出す必要があります。
加えて、そもそもサウナ施設として営業可能であるかも確認しておくことが求められます。
サウナ施設経営を成功に導くには、まずはこれから創業する施設のコンセプトを明確にしたうえで、競合他社に劣らない自分たちの持ち味を磨いていくことが大切です。
また、基本的なことだと思う方もいるかもしれませんが、顧客に快適に利用いただくためには施設の清潔感の維持に常時気を配る必要があるため、メンテナス業務もサウナ施設経営を成功させるための重要なポイントになります。
さらに、サウナ施設はそのサービスの性質上、初期費用やその後の運営コストが高くなる傾向にあるため、売上や原価、各種経費のバランスをしっかりと考慮した資金繰り計画を練っておくことも大切です。
サウナ施設を起業・創業する場合は、この事業を立ち上げたいと思ったきっかけ、そしてどのよな事業にしていきたいかという起業の動機(創業動機)をはっきりとさせます。
そのうえで事業経営を継続的に行うための要点を抽出し、収益の安定化を図る体制づくりをしていくことが大切です。
また、資金計画についても検討していく必要があります。
まずは創業に際して必要になる資金と、実際に事業を始めた後にかかる費用を精査し、収支計画を策定します。
そして、おおよその必要資金の見通しが立ったところで、資金計画として開業資金を検討する流れになります。
ここで見積もった資金が、自己資金だけでは補えないという方もいるかもしれませんが、そういった場合には、起業家の開業資金の資金調達パターンをもとに、日本政策金融公庫や金融機関の創業融資などを利用することを検討してみましょう。
このように準備の必要な事項が多いため、創業計画書や事業計画書は創業スケジュールを踏まえて計画的に作成することが重要です。
1.サウナ施設の現状とは
2.サウナ施設の課題を捉える
3.サウナ施設における顧客ニーズを理解する
4.サウナ施設経営で分析・検討が必要なポイントとは
5.サウナ施設経営を成功に導くためには
6.サウナ施設経営におけるその他のポイントとは
創業融資てづくり専門支援センターでは、創業に際して独立開業資金や起業資金を調達したい方に向けて、日本政策金融公庫などの創業融資に申し込むための創業計画書・事業計画書の作成フォローを行っています。
書類作成の要点や留意すべきポイントを押さえた適切なアドバイスを、創業融資や事業計画書作成の専門家の立場から提供することが可能です。
また、書類作成代行にも対応しておりますので、まずはお気軽にご連絡ください。
※創業計画書の詳細については、以下の記事もご覧ください。
<創業計画書とは?日本政策金融公庫の創業計画書のポイントを解説>
創業融資・事業計画書サービス | 料金 (税別) |
---|---|
ご相談・打ち合わせ (全般的なご質問) |
無料(1時間) |
創業融資フルパック | 150,000円 ※完全成功報酬、着手金なし |
・事業計画書作成 ・事業計画書ブラッシュアップ作成 |
150,000円 200,000円 |
補助金向け事業計画書作成 | 100,000円~ ※成功報酬なし |
事業の進捗管理・モニタリングサポート | 100,000円/月~ |
創業融資てづくり専門支援センター事務所 | |||
G1行政書士法人内 【東京本社】 東京都千代田区丸の内1-1-1 パレスビル5階 【大阪支社】 大阪府大阪市中央区平野町2-1-14 KDX北浜ビル10階 |
|||
対応エリア | |||
G1行政書士法人の本社がある千代田区丸の内を中心に、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県 大阪支社がある大阪府、兵庫県、京都府、奈良県、和歌山県、滋賀県その他の地域では、名古屋・広島・福岡をはじめとして日本全国にも対応しています。 |
東京本社
〒100-0005
東京都千代田区丸の内1丁目1番1号
パレスビル5階
大阪支社
〒541-0046
大阪府大阪市中央区平野町3-2-8
淀屋橋MIビル3階
TEL / 0120-3981-52
FAX / 03-4333-7567
営業時間 月~土 9:00~20:00
メール問い合わせ 24時間対応
創業融資てづくり専門支援センター長の行政書士清田卓也でございます。
当センターは親切、丁寧、誠実さをモットーに運営しております。
事業計画書の作り方から創業融資まで、起業家・経営者様のほんのちょっとした疑問にもご対応させていただいております。
お気軽にご連絡下さい。