「眉毛サロンの事業を開始・創業するにあたって、物件取得費用や内装費、設備費などの開業資金や事業資金を、創業融資にて調達したい」とお考えの方!
当サイトを運営する創業融資てづくり専門支援センターでは、日本政策金融公庫や金融機関(信用保証協会)の創業融資で必要となる創業計画書、事業計画書の作成代行を、着手金なしの完全成功報酬(一律固定)にてサポートさせていただいております。
創業融資を受けるためには、創業計画書・事業計画書の作成と、その計画書を踏まえて金融機関と面談を行う必要があります。
「創業計画書や事業計画書の作成は難しそう」というイメージがあるかもしれませんが、当センターでは、600件以上の創業計画書・事業計画書のコンサルティング、ならびに金融機関の面談同席で培ってきたノウハウがあります。
さらに法人を経営している行政書士を始めとした専門家が対応していることから、これまで作成支援を行ってきた創業計画書や事業計画書は各種金融機関からも高く評価されており、安心してご相談・ご依頼いただけます。
眉毛サロンを開業・創業されたい方に少しでも確実に創業融資を受けていただけるよう、書類作成のみならず金融機関との面談対策等も併せてサポートを提供しています。
今回は、眉毛サロンビジネスにおける創業計画書・事業計画書の作成ポイントをご紹介していきます。
眉毛サロンは、アイブロウリストが顧客にマンツーマンでサービス提供を行う営業形態となります。
眉毛という顔のバランスが左右される重要なパーツの施術を行うことから、従業員の技術力やメニューの独自性、カウンセリングの丁寧さなどがサービスの価値を決めるポイントとなります。
株式会社リクルートの「ホットペッパービューティーアカデミー」が全国の人口20万人以上の都市居住者のうち、15~69歳の男女1万3,200人を対象に行った調査によると、眉カットやアイブロウデザインをサロンに依頼する顧客は増加傾向にあります。
コロナ禍のマスク生活で目元のメンテナンスに力を入れたいと考える人が増えたことが、その一因であるとされています。
また近年は男性の美容意識も向上傾向にあることから、今後も需要の拡大が見込まれる業界であると言えます。
眉毛サロン業界の課題としては、「人手不足」と「トレンドへのキャッチアップ」が挙げられます。
眉毛サロンに限らず美容業界全体に言えることですが、
「給与や待遇面が希望に合わない」「自分で独立したい」
と考える従業員が多く、人材の確保が難しいという問題を抱えていると、当センターのサポートを利用される事業者様からもよくお聞きします。
また眉毛は顔のパーツの中でも特にトレンドが反映される部分となるため、
「流行のキャッチアップを適切に行えているか」
という点が、顧客から継続的な利用を得るための課題となっています。
開業後、まずは元々働いていたサロンの既存顧客や知り合い等を呼び込み、口コミやSNS等で集客をしていく流れとなります。
また、眉毛サロンにおいては
「自分で眉毛を整えるのが難しいため、サロンに通いプロの手を借りて綺麗な眉を維持したい」
という方の利用が多いため、このような顧客課題に応えられる技術力も重要となります。
さらに、近年では女性のみでなく男性も
「大事な取引の前に眉毛を手入れしたい」
と考える人が増えています。
このような市場動向を逐一把握し、ニーズを取りこぼさないことも大切なポイントです。
眉毛サロンは基本的な設備を導入すれば自宅やマンションの一室などでもオープンでき、またフランチャイズ開業なども可能です。
さらに市場自体の需要が拡大していることから今後も新規参入する事業者は増加する見込みと言えるため、他社に負けない新規顧客獲得戦略の策定や、自社ならではの強み(セールスポイント)、ならびにサービス独自性の確立が事業展開に向けた鍵となります。
繁忙期としては入学や就職の季節である3月・4月や肌を出す機会が増える夏前の6月・7月、及び年末年始やクリスマスなどイベントが目白押しになる12月が挙げられ、これらの時期は予約が増えることが多いです。
一方長期休暇後に当たる5月や1月中旬~2月、ならびに猛暑日が増える8月は顧客の外出が減る傾向にあり、いわゆる閑散期になると言えます。
この時期に割引キャンペーンを行うなど、継続してお客様にご利用いただくための施策を講じることが売上維持、または拡大に向けて重要です。
その他には顧客満足度を向上するために「お客様の好みや流行にあったサービスを提供できているか」「施術のためのツールは新しいものにアップデート出来ているか」「技術をブラッシュアップさせるために、必要に応じて外部の研修等を受講しているか」といった点も、検証すべき事項になります。
眉毛サロン経営を成功に導くには、自社や自店の強み(セールスポイント)や特徴はどういったものになるのかということを明確に把握し、競合他社に負けない競争力を身につけることが大切です。
またその他には、集客アップに繋がるような内装・外装の工事、ブランディングを意識した雰囲気作り、自社のアイブロウ製品など物販の着手、施術ノウハウや接客スキルのブラッシュアップなども重要です。
そして、上記と併せて売上・原価・その他細かな経費等を考慮した資金繰り計画を事前に策定していくことが、事業の安定・成長に寄与します。
前述のとおり、眉毛サロンは近年新規参入業者の増加が見込まれる業界であり、ビジネスプランが不明確な状態で事業を進めるとライバル企業のサロンとの市場争いで後れを取ってしまう可能性があります。
そのため、事業継続力を担保するための計画をあらかじめ練っておくことが肝要です。
眉毛サロンの起業・創業をする場合は、なぜ今回の事業を始めたいと思ったのか、そして、その事業をどのようにしていきたいかという起業の動機(創業動機)をクリアにしつつ、事業を持続可能にするためのポイントを考えて、収益構造を確立することが重要です。
また資金面に関しても検討が必要です。
事業を開始する、または店舗を開くまでに要する資金と、事業開始・開店後にかかる資金を洗い出し、収支計画書を作成します。
そして、必要な資金の概算が見えてきた後、そこから資金計画として開業資金を組み立てる流れとなります。
個人事業主の場合は、生活費も忘れずに考慮するようにしましょう。
当該必要資金に対して自己資金で足りないようであれば、起業家の開業資金の資金調達パターンを勘案する運びとなり、日本政策金融公庫の創業融資や銀行の融資を中心とした借り入れを検討していきます。
このように計画すべき事項が非常に多く広範囲にわたりますので、創業計画書・事業計画書は事業の開始スケジュールから逆算して作成できるよう、余裕をもって準備することが大切です。
1.眉毛サロン業界の現状を知る
2.眉毛サロン業界の課題を理解する
3.顧客ニーズを把握する
4.ビジネス戦略を検証する
5.サロン経営を成功に導くための取り組みを考える
6.事業計画の根拠や資金繰り計画を明確にする
当センターでは、創業融資における独立開業資金や起業資金を調達したい方に向けて、日本政策金融公庫などの創業融資を受けるための創業計画書・事業計画書の作成を支援しています。
創業融資や事業計画書作成の専門家として、要点や効果的な書類作成方法を踏まえたアドバイスが提供可能です。
また書類作成代行も承っておりますので、ぜひご遠慮なくお問い合わせください。
※創業計画書の詳細は、こちらの記事も参照ください。
<創業計画書とは?日本政策金融公庫の創業計画書のポイントを解説>
創業融資・事業計画書サービス | 料金 (税別) |
---|---|
ご相談・打ち合わせ (全般的なご質問) |
無料(1時間) |
創業融資フルパック | 150,000円 ※完全成功報酬、着手金なし |
・事業計画書作成 ・事業計画書ブラッシュアップ作成 |
150,000円 200,000円 |
補助金向け事業計画書作成 | 100,000円~ ※成功報酬なし |
事業の進捗管理・モニタリングサポート | 100,000円/月~ |
創業融資てづくり専門支援センター事務所 | |||
G1行政書士法人内 【東京本社】 東京都千代田区丸の内1-1-1 パレスビル5階 【大阪支社】 大阪府大阪市中央区平野町2-1-14 KDX北浜ビル10階 |
|||
対応エリア | |||
G1行政書士法人の本社がある千代田区丸の内を中心に、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県 大阪支社がある大阪府、兵庫県、京都府、奈良県、和歌山県、滋賀県その他の地域では、名古屋・広島・福岡をはじめとして日本全国にも対応しています。 |
東京本社
〒100-0005
東京都千代田区丸の内1丁目1番1号
パレスビル5階
大阪支社
〒541-0046
大阪府大阪市中央区平野町3-2-8
淀屋橋MIビル3階
TEL / 0120-3981-52
FAX / 03-4333-7567
営業時間 月~土 9:00~20:00
メール問い合わせ 24時間対応
創業融資てづくり専門支援センター長の行政書士清田卓也でございます。
当センターは親切、丁寧、誠実さをモットーに運営しております。
事業計画書の作り方から創業融資まで、起業家・経営者様のほんのちょっとした疑問にもご対応させていただいております。
お気軽にご連絡下さい。