化粧品の事業を始めるにあたり、開業資金や事業資金が必要で創業融資を検討している方向けには日本政策金融公庫や、銀行融資(信用保証協会)向け創業計画書、事業計画書を作成代行する創業融資フルパックのサービス(成功報酬なしの基本料金のみ)でサポートさせていただき、これから新規事業の立ち上げや出資向け事業計画書を作成されたい方向けには事業計画書の作成サービスで事業計画書作成代行の実績豊富な専門家がサポートしています。
また、開業計画書を考える4つの視点や以下に化粧品業界の事業計画書作成ポイントを紹介しています。
化粧品は、肌質の異なる不特定多数の顧客に対して直接肌につける製品を販売する形式をとるため、商品の質、安全性、パッケージのデザイン等、商品自体の要素がサービスの価値となります。
化粧品業界は、身だしなみ・清潔感を維持するために必要不可欠な物、また肌や髪の毛の美しさを保つ・良くするために必要な物として、幅広い年齢層の顧客に販売する業態として以前より大手企業や外資系企業の商品が浸透していました。
そんな時代背景の中で、添加物などを使用しないオーガニックのものや、自分の肌質に合わせてオーダーメイドできる化粧品など「より自分に合った、質の良いものを使用したい」として、業界としても非常に需要が高まっています。
店舗としては、一元客へのアピールに加え、インターネット、SNS、口コミ、紹介等を通じて「探してくる」顧客も多いため、路面店や商業施設内など交通の利便性が高い場所での販売や、エステサロン・ヘアサロンへ卸し、提供している傾向が見受けられます。
化粧品業界の課題としては、既に市場が確立していることによる、ブランドの「認知不足」が挙げられます。
既に古くからある業界であるため、有名女優やモデルをCMに起用した大手企業や海外ブランドによるシェアの割合が高く、その中でどれだけブランドの認知度を上げて行けるかが課題となります。
また、流行の移り変わりも早いため、仮にメイン商品の認知を書獲得した後も、並行して商品開発を展開して、次なるお客様ニーズに対応できる商品を提供し続ける事が重要となります。
事業を展開する場所や提供する商品の内容にもよりますが、単価設定が大量生産されている大手商品に比べれば高い傾向にありますので、大半は社会人の男性・女性となります。
また口コミで商品の評判が広まりやすい事もあるため、提供商品の差別化や肌・髪質・メイク等の知識・スキルアップ、コミュニケーションスキル向上が課題としても挙げられます。
以前からある業態とはいえ、既存の商品に満足できていない顧客も確実に存在していますので、ニーズを的確に収集し、顧客の満足度を引き上げるための取り組みを検討する事は重要となります。
また顧客によっては、オーガニックなど安全性を重視したい場合はもちろん、肌や髪質・メイクなどの悩みを解決したい場合、ライフスタイルに合わせた使用感を重視したい場合等、消費者ニーズは様々に存在しています。
ターゲットにする年齢層に応じてニーズも広くありますので、事業を展開する前に消費者ニーズを十分に検討する事は必要になります。
商品の開発さえできれば、一通りの設備で開業できる事もありますが、他社との差別化も常に考えていく必要があります。
また商品の効能や成分のみならず、利用者目線に立った、商品ラインナップの拡充を検討する事も重要となります。
商品に満足して一定の成果を感じた顧客であっても、他に良い商品を見つければリピートで購入する頻度も低下する傾向となりますので、新規集客を見据えた事業展開は重要な要素となります。
化粧品市場自体は今後も拡大が予想されますので、選定したターゲットの顧客をどのように集客・販売していくのかなどのプロモーション戦略も十分に検討しておきたいところです。
顧客の需要動向としては、しっかりとした顧客ニーズを掴み、サービスを提供する事が出来れば、継続的な顧客となります。
最初は友人、知り合いなどがお客さんになって、口コミで集客していくパターンや、エステサロンやヘアサロンのお客様のモニター体験を通して販売を実践していく流れになる事が一般的です。
繁忙期と言えば夏を迎える前にはダイエット・シェイプアップ・紫外線対策のニーズが強くなります。秋から冬にかけては乾燥対策・保湿ニーズが強くなり、常に季節に合わせた商品の提供が重要となります。
また今後は新たな美容方法や科学的知見も発表される事も想定され、更なるニーズの多様化も考えられますので、継続して顧客ニーズを掴んでいく事も重要なポイントになります。
店舗を展開する場合は、商品を購入できる利便性が欠かせない要素になりますので、店舗の立地条件を十分に検討する事が重要です。
またメーカーとし展開する場合は、販売店やネットショップ販売の考慮が必要になります。
また競合比較となった場合の対策としても、WEBやSNSでの情報発信は有効に活用できるため十分考慮しておきたい点です。
その他にも、競合他社との差別化、顧客の囲い込み、価格設定の妥当性、美容関連商品などの物販展開、美容についての知識、使い方の情報発信の方法まで、多岐に渡って考察が必要ではありますが、その事前の対策が出来ていると、事業を軌道に乗せるまでの時間も早くする事が可能となります。
事業計画上は、様々な取り組み内容(定性面)だけ出来れば良いわけではありません。
やはり資金計画の観点も十分に検討する事が重要となります。
特に、事業を始めるまでに必要となる商品企画・開発に伴う経費や、事業所としての機能を提供するための事務所等の費用から、事業開始後の必要経費として、特にプロモーションに関わる費用までの収支計画書を作成し、事業の開始前、後で経費の計画を立案する事が必要です。
その資金計画が明確であると、安心して事業を展開する事が可能となります。
更に、その必要資金以上の資金を調達する事が出来れば、もっとスピード感を持って事業を展開する事も可能となります。
どのような事業展開をしたいのかが決まれば、それに基づき、漏れなく資金計画も事前に計画する事で、事業開始後の成功確度を上げられる事業計画となります。
その事からも事業計画書の作成を進めて行く事は重要であると言えます。
1.化粧品業界傾向を把握して事業に活かす。
2.化粧品業界の課題は必ず検討する。
3.課題よりお客様ニーズ矛盾しないように導き出す。
4.新規集客の方法を十分に検討する。
5.事業を軌道に乗せるための取り組みを十分に検討する。
6.その他の必要な資金計画も取り組む。
当センターでは上記のポイントを踏まえた上で、創業融資で独立開業資金や起業資金の資金調達や借り入れ、新規事業を始めていくための事業計画書の作成代行支援を行っています。
① 日本政策金融公庫の融資
② 創業融資・事業計画書作成代行サポート料金
③ 創業融資支援の成功報酬はないのでしょうか?
④ 新創業融資制度と新規開業資金は併用できるのでしょうか?
⑤ 新規事業を立ち上げる時に収支計画書の作り方を考える
⑥ 開業時は日本政策金融公庫と銀行どちらが融資を受けやすいのでしょうか?
⑦ 起業の資金調達をする時に今考える選択肢とは
⑧ 新規事業を立ち上げる時の課題
⑨ 事業計画書の意味
⑩ 成功確率を引き上げる消費者ニーズの考え方
創業融資サービス | 料金 (税別) |
---|---|
ご相談・打ち合わせ (全般的なご質問) |
無料(1時間) |
創業融資フルパック | 着手金 50,000円+月支援17,000円 ※成功報酬なし |
事業計画書作成 (作成代行) |
80,000円 |
補助金向け事業計画書作成 | 100,000円~ ※成功報酬なし |
事業計画書チェックコンサルパック (起業家・経営者様向け) |
2,000円 (事業計画書書き方アドバイス面談1時間) |
事業計画書チェックアドバイスパック (社内ベンチャー企業担当者様向け) |
15,000円 (手直し後チェック含めて2回) |
面談コンサルパック (面談のチェック、アドバイス) |
15,000円 (2回の面談対策) |
創業・起業コンサルティング (創業のご相談) |
17,000円 (30日) |
いつでもどこでも簡単にご相談に対応します。
「自己資金が少なくても融資はうけられる??」「業種経験が短くても融資はうけられる??」「どれくらいサポートしてくれる??」など気になる事はLINEでも無料相談をご利用いただけます。
また、収支計画書の雛形・テンプレートをご希望の方は友だち登録からダウンロードが可能です。
東京本社
〒105-0004
東京都港区新橋2-11-10
HULIC&New SHINBASHI 713
大阪支社
〒541-0046
大阪府大阪市中央区平野町3-2-8
淀屋橋MIビル3階
TEL / 0120-3981-52
FAX / 03-4333-7567
営業時間 月~土 9:00~20:00
メール問い合わせ 24時間対応
創業融資てづくり専門支援センター長の行政書士清田卓也でございます。
当センターは親切、丁寧、誠実さをモットーに運営しております。
事業計画書の作り方から創業融資まで、起業家・経営者様のほんのちょっとした疑問にもご対応させていただいております。
お気軽にご連絡下さい。