飲食店の事業を始めるにあたり、店舗取得や内装設備などの開業資金や事業資金が必要で創業融資を検討している方向けには日本政策金融公庫や、銀行融資(信用保証協会)向け創業計画書、事業計画書を作成代行する創業融資フルパックのサービス(成功報酬なしの基本料金のみ)でサポートさせていただき、これから新規事業の立ち上げや出資向け事業計画書を作成されたい方向けには事業計画書の作成サービスで事業計画書作成代行の実績豊富な専門家がサポートしています。
また、飲食店の起業家・経営者様が気になる事業計画や収支計画もお話を伺いながら作成を代行させていただいていますので安心してご依頼いただく事が可能です。
また、飲食店様特有の創業融資をより確実受けていただくための対策や、大変気になる金融機関との面談対策もサポートしています。
また、開業計画書を考える4つの視点や以下に飲食店の事業計画書作成ポイントを紹介しています。
飲食店は、店舗等を構えて来店する消費者に対して、飲食を提供する事業所を指し、提供するメニューやサービス別に業態が細分化されており、飲食を提供する店舗別に特徴が分かれていきます。
飲食の趣味・趣向に関しては幅広く、これまで様々な分野において進展しています。
基本は、朝食、昼食、夕食の3つに分類され、それぞれ日本独自の文化の発展とともに業態も進化してきました。
また、地域にもよりますが、飲食店舗の数も無数に存在しています。
その中で、飲食店業界の課題として、消費者ニーズの把握と競合店舗との差別化が挙げられます。
一般的な消費者ニーズの把握はもちろんですが、立地条件、年齢層、ターゲットの属性に応じて消費者の好みやニーズが大きく変わります。
飲食店の開業の場合、これまでの飲食店での経験や、雇用出来る従業員・スタッフに応じて、提供できるメニューが先に決まっている事が多くあります。
そのため、出店候補となる地域の商圏内の動向において、ターゲットとなる消費者に受け入れられる適切なメニュー、サービスを提供する事が重要な要素になりますので、出店エリアを確定するまではリサーチ等を継続して実施する事が必要となります。
但し、条件が良い物件を見つける事は容易ではありません。また、条件の良い物件と巡り合うためにはタイミングも重要です。
ある程度の店舗出店エリアの候補が確定すれば、根気強く提供するサービスに合う物件を探し続ける事が必要となり、店舗のコンセプトにもよりますが、固定化客を増やしていくためには一定量の人通りの量の新規客を取り込んでいく必要があります。
飲食店では、固定客や予約客をどれだけ増やせるかが事業の継続においても重要であるものの、その固定客がつくまでに新規顧客を日々獲得し続けならないため、新規顧客をいかにして獲得できるのかも考慮に入れて物件探しに取り組む事がポイントです。
競合店舗との差別化では、その対象エリアが決まれば、提供するメニュー、価格設定、サービス、利便性から、店舗でのエンターテイメント性まで幅広く考察し、どの要素であればターゲット層から利用される店舗、リピートされる店舗になるのかを何度も何度も考える事が必要になります。
その事を考えた分、より良いものが生まれ、差別化できる強み(セールスポイント)となりますので、妥協なしに取り組みを行いたいものです。
ただ、提供できるメニューが確かであれば、特別な事を仕掛けなくても十分店舗として継続して運営していく事は可能であり、融資を受ける事も可能です。
自店としてどこまで取り組む事が出来るのかを考察しつつ、お客様に確かなメニューを届けていく事を重視して計画を立てていきます。
飲食店を運営していくには、顧客ターゲット層の明確化、顧客ターゲットに合わせた店舗作り、毎日の提供メニューの品質保持、競合のリサーチ、従業員の採用・教育、接客応対の品質保持、仕入れルートの確保、季節要因を踏まえた売上計画、FLコスト、資金繰り等を計画する事が必要になります。
これは、事業計画を作成するためにも必要な事となります。
そして、このような観点が不足していると、事業計画書の多くの問題点にあるような事業計画となってしまうため、十分に考える事が必要です。
そして、同時によく検討しておきたいのが「新規集客」の取り組みです。
立地条件にもよりますが、例え、通行人が多い立地だったとしても、新規集客の取り組みが疎かでは、後発店舗である自店舗の集客に非常に苦労します。
また、飲食店では、常連客となるリピート集客は重要ではありますが、常連客だけで、売上が作れるのはほんの一握りの店舗のみです。
店舗オープン後も常に新規集客が実現できるように、予め計画として必須の検討項目として考えておきたいところです。
飲食店の起業や独立開業時の事業計画の作成では、どのように事業を展開していきたいと考えたのかという起業の動機(創業動機)を明確にする事が重要です。
そして、創業計画書を作成していく上で、事業のポイントとなる取り組みを構築する事も重要となります。
また、資金面についても漏れなく計画していく事が必要となります。
事業を開始するまでの必要な資金と、店舗オープン後の必要な資金の合計が開業資金となり、事前に資金計画として開業資金を計画する事が重要です。
事業を開始するまでに必要となる資金を設備資金と呼ばれますが、店舗取得費用、内外装費、導入する設備(居抜きの造作譲渡)、その他備品が主な構成内容となります。
店舗オープン後の必要な資金として運転資金と呼ばれますが、材料費、人件費、広告費、家賃、水道光熱費などの食材提供及び店舗運営に必要な経費が構成内容となります。
売上が上がり、毎月の経費以上に利益が1ヵ月目から出せるのであれば、運転資金の計画を考える必要はありませんが、事業は始めてみないとわからない事も多くあります。
そのため、店舗オープン後の運転資金の計画も事前に立てておくことで、店舗オープン後も継続して店を運営できるようになります。
その事からも、毎月の資金の推移を把握できる収支計画書を作成していきます。個人事業主では生活費の観点も忘れずにも検討する事が必要となります。
その上で、必要となる資金が自己で準備している資金だけでは不足する場合、起業家の開業資金の資金調達パターンを検討する事となり、日本政策金融公庫の融資や銀行の融資を中心とした創業・開業時に借り入れしやすい融資等を利用して資金調達を考えます。
計画する事が多岐に渡りますので事前に事業開始のスケジュールに応じて作成し、事業開始後の成功確度を上げられるように事業計画書の作成を進めて行く事が重要となります。
当センターでは上記のポイントを踏まえた上で、創業融資で独立開業資金や起業資金の資金調達や借り入れするための事業計画書の作成の代行をサポートしています。
その他では、新規事業の事業計画書の作成代行にも対応しています。
① 日本政策金融公庫の融資
② 創業融資・事業計画書作成代行サポート料金
③ 創業融資支援の成功報酬はないのでしょうか?
④ 1000万円程の創業融資を受ける事は可能でしょうか?
⑤ 新創業融資制度と新規開業資金は併用できるのでしょうか?
⑥ 新規事業を立ち上げる時に収支計画書の作り方を考える
⑦ 開業時は日本政策金融公庫と銀行どちらが融資を受けやすいのでしょうか?
⑧ 収支計画書の作成だけでも依頼は可能でしょうか?
⑨ 新規事業を立ち上げる時の課題
⑩ 成功確率を引き上げる消費者ニーズの考え方
① 起業する前に知っておきたい21の知識
② 新規事業を成功へと導く立ち上げ時に検討すべき8つの思考
③ 資金調達を計画する時に知っておきたい考え方
④ 事業計画作成において把握しておきたい必要ポイント
⑤ 業界別の創業融資や事業計画書作成のサポート
当センターのサービスをご利用になられたクライアント様の実績の一例をご紹介しています。
業種 | 自己資金 | 融資額 | 目的 |
居酒屋 | 250万 | 750万 | 創業融資 |
イタリア料理店 | 300万 | 600万 | 創業融資 |
すし屋 | 1000万 | 3300万 | 店舗移転 |
設計事務所 | 移転物件シュミレーション | オーナー説明資料 | |
居酒屋 | 新規開業 | 両親・家族説明資料 | |
飲食仕入 | スタートアップ支援 | プレゼン資料 |
創業融資サービス | 料金 (税別) |
---|---|
ご相談・打ち合わせ (全般的なご質問) |
無料(1時間) |
創業融資フルパック | 着手金 50,000円+月支援17,000円 ※成功報酬なし |
事業計画書作成 (作成代行) |
80,000円 |
補助金向け事業計画書作成 | 100,000円~ ※成功報酬なし |
事業計画書チェックコンサルパック (起業家・経営者様向け) |
2,000円 (事業計画書書き方アドバイス面談1時間) |
事業計画書チェックアドバイスパック (社内ベンチャー企業担当者様向け) |
15,000円 (手直し後チェック含めて2回) |
面談コンサルパック (面談のチェック、アドバイス) |
15,000円 (2回の面談対策) |
創業・起業コンサルティング (創業のご相談) |
17,000円 (30日) |
事業計画書の作成代行は、起業家・経営者様と一緒になって作成することから、「パートナーとしての信頼」が必要だと強く感じており、有資格者の専門家として最低限の信用・信頼はあっても、「上から目線で偉そうにしている」「感じが悪い」などというご心配に対して、そのようなイメージを少しでも払拭いただけるように事業計画書作成代行・創業融資専門家の行政書士、税理士のご紹介をさせていただいています。
いつでもどこでも簡単にご質問・ご相談ができます!
「融資を受けるには保証人が必要??」「自己資金はどれくらい必要??」「いくらぐらいの融資が受けられる??」など気になる事はLINEの無料相談をご利用下さい。
また、収支計画書の雛形・テンプレートをご希望の方は友だち登録からダウンロードが可能です。
東京本社
〒105-0004
東京都港区新橋2-11-10
HULIC&New SHINBASHI 713
大阪支社
〒541-0046
大阪府大阪市中央区平野町3-2-8
淀屋橋MIビル3階
TEL / 0120-3981-52
FAX / 03-4333-7567
営業時間 月~土 9:00~20:00
メール問い合わせ 24時間対応
創業融資てづくり専門支援センター長の行政書士清田卓也でございます。
当センターは親切、丁寧、誠実さをモットーに運営しております。
事業計画書の作り方から創業融資まで、起業家・経営者様のほんのちょっとした疑問にもご対応させていただいております。
お気軽にご連絡下さい。