やはり、初めての創業計画書作成は色んな不安があると思います。
様々な項目に対して、どのような内容を書くのが正解なのか、どのポイントが重要なのか、初めてだとわからないことだらけなので、自分で作成した創業計画書を見てもらえるのかは気になるところです。
当センターでは、初めて創業計画書を作成された起業家様に対して、これまで4,500件以上の創業計画書・事業計画書を作成してきた経験、実績を基にサポートが可能です。
特に、自社の特徴や競合状況との比較、創業動機まで、どのように作成すればよいかわからない内容について幅広く対応が可能です。
資金計画ともなると正解がなかなか見出せず、どのように作成すれば良いのかわからないというお気持ちは凄く理解できます。
売上計画だけであれば、なんとなくは作成できるかと思いますが、そこに資金計画まで入れると、どれくらいの先行投資が正しいのか、または毎月どのようにキャッシュフローを生み出すのが適切なのかなど、なかなか難しいところだと思います。
そんな起業家様のお悩みにも対応させていただきます!
自分で創業計画書の作成に挑戦してみたものの、これで正しいのかわからなかったり、想像以上に時間がかかってしまうなどにより、途中で専門家に作成を代行してもらったほうがいいのではないか、と考える方もいると思いますので、大変気になるところです。
途中まで創業計画書を作成されているため、その分お値引きしてほしいという気持ちは非常によくわかります。
ただ、これまで数多くの創業計画書を見てきた経験からお伝えすると、正直申し上げてほぼほぼ1から作成し直す状況になっているため、割引での対応は難しい点、ご理解いただけるとありがたく思います。
そのため、ご依頼をご検討される場合、なるべく初期の段階からご相談いただけると、創業融資を受けるまでのスピードを上げていけるのではないかと思います。
>>次のページ
『 事前に事業計画がないと作成代行は出来ないのでしょうか?』
① 日本政策金融公庫の融資
② 創業融資支援の成功報酬はないのでしょうか?
③ 1000万円程の創業融資を受ける事は可能でしょうか?
④ 開業計画書を考える4つの視点
⑤ 開業時は日本政策金融公庫と銀行どちらが融資を受けやすいのでしょうか?
① 起業する前に知っておきたい21の知識
② 新規事業を成功へと導く立ち上げ時に検討すべき8つの思考
③ 資金調達を計画する時に知っておきたい考え方
④ 事業計画作成において把握しておきたい必要ポイント
⑤ 業界別の創業融資や事業計画書作成のサポート
東京本社
〒100-0005
東京都千代田区丸の内1丁目1番1号
パレスビル5階
大阪支社
〒541-0046
大阪府大阪市中央区平野町3-2-8
淀屋橋MIビル3階
TEL / 0120-3981-52
FAX / 03-4333-7567
営業時間 月~土 9:00~20:00
メール問い合わせ 24時間対応
創業融資てづくり専門支援センター長の行政書士清田卓也でございます。
当センターは親切、丁寧、誠実さをモットーに運営しております。
事業計画書の作り方から創業融資まで、起業家・経営者様のほんのちょっとした疑問にもご対応させていただいております。
お気軽にご連絡下さい。