創業や開業時に創業融資を受けるにあたり、不動産物件(開業・創業場所)は融資の申し込み前に決定する事が必要となります。
ただ、不動産物件を決定する前から創業融資の事業計画書の準備を進めたいが、それが可能なのか分からないと仰る方は多くいらっしゃいます。
事業計画書の作成において、不動産物件の確定は商圏を決定する事ともなるため、事業計画の根幹に当たる非常に重要な要素にあります。
しかし、事業計画書の作成内容は、商圏以外にも記載する範囲が広くあるため、その他の内容については事前に作成していくことでより煮詰めておくことも可能となります。
そのように、先行でご依頼いただく方が、後は商圏情報情報を記載するだけになりますので、物件が決まってから融資の申し込みまでの期間が短縮されます。
一旦、不動産物件の目途をつけてから事業計画書の作成を作り込んでいきます。
そのため、途中で物件が変更になると、事業計画書の作成がやり直しになるかもしれないとの事で、作成費用が追加で必要になるのかが疑問・不安になるという事もよくあります。
不動産物件が変更になった場合、商圏に関わる構成は変更となりますが、事業者様の気持ちや精神的負担を考えると当センターの負担は小さな事です。
事業準備段階での事業者様の不安や不安を少しでも減らし、創業・開業準備に集中して頂けるよう、不動産変更に関わる追加作成費用は頂かずに対応させていただいています。
不動産物件の審査が通らなかった以外にも、更に良い物件が見つかった場合においても同様に追加料金なしでご対応させていただいています。
創業融資の申し込みを行う際には、不動産物件の目途がついてから創業融資を申し込む流れになります。
しかし、創業融資の申し込み中に物件の審査に落ちてしまって予定していた物件を借りる事が出来なくなってしまったり、もっと条件が良い物件が見つかり、そちらに変更したくなったりする場合もあります。
創業融資の審査はその創業・開業する物件を中心に事業の継続性を判断していきます。
そのため、創業・開業場所が変更となると、事業計画自体が変わってしまう事から、物件の変更が必要になった場合は融資を受ける事が難しくなります。
創業融資を申し込む場合は、予め、不動産物件の変更がないように進める事が必要となります。
>>次のページ
『 銀行向けの事業計画書作成は可能でしょうか? 』
① 日本政策金融公庫の融資
② 創業融資支援の成功報酬はないのでしょうか?
③ 1000万円程の創業融資を受ける事は可能でしょうか?
④ 開業計画書を考える4つの視点
⑤ 開業時は日本政策金融公庫と銀行どちらが融資を受けやすいのでしょうか?
① 起業する前に知っておきたい21の知識
② 新規事業を成功へと導く立ち上げ時に検討すべき8つの思考
③ 資金調達を計画する時に知っておきたい考え方
④ 事業計画作成において把握しておきたい必要ポイント
⑤ 業界別の創業融資や事業計画書作成のサポート
東京本社
〒100-0005
東京都千代田区丸の内1丁目1番1号
パレスビル5階
大阪支社
〒541-0046
大阪府大阪市中央区平野町3-2-8
淀屋橋MIビル3階
TEL / 0120-3981-52
FAX / 03-4333-7567
営業時間 月~土 9:00~20:00
メール問い合わせ 24時間対応
創業融資てづくり専門支援センター長の行政書士清田卓也でございます。
当センターは親切、丁寧、誠実さをモットーに運営しております。
事業計画書の作り方から創業融資まで、起業家・経営者様のほんのちょっとした疑問にもご対応させていただいております。
お気軽にご連絡下さい。