開業資金の融資を考える際、多くの場合、日本政策金融公庫と銀行の融資を検討します。
お金を借りる=銀行というイメージの方が先行するので、まず初めに銀行からの融資を検討しますが、銀行は初期の起業家や自身の事業規模にとっては敷居が高いのではと考え、融資を受けられるのか疑問になることがあります。
一般的に敷居が高そうに見える銀行でも、開業時の融資を受ける事は可能です。
銀行から融資を受けるポイントとしては、資金使途の明確化です。
開業資金の内訳となる設備資金と運転資金の資金使途を明確にして、きちんと資金計画を立てる事で融資を受ける事は可能になります。
また自己資金も重要な判断基準の一つになるため、開業するに当たり自己資金も資金計画に組み込む事が大切なポイントになります。
銀行からの融資は元々敷居が高い事もあり、融資に必要となる事業計画書をしっかり作り込まなければならないと考える傾向にあります。
ただ、銀行が評価する事業計画書の基準も分からず、またその基準を超えるものを作れるのか不安になることがあります。
事業計画書は、今後の事業拡大・継続が見込めるかどうかを判断する材料となります。
これは銀行に限らず、日本政策金融公庫から融資を受ける場合にも同じ条件であり、
事業計画書の精度によって今後の事業展開の規模を判断されるため、融資の可否だけでなく希望する融資金額も変動します。
そのため、事業計画書の作り込みは希望額の融資を受けるにあたり非常に重要となります。
銀行と呼ばれる民間の金融機関は、様々あります。
大きく分けると、メガバンク、地方銀行、信用金庫、信用組合に分類されますが、開業資金の場合、どの銀行に融資を申し込めば融資が受けやすいのか気になるという方が多くいらっしゃいます。
信用金庫は、一定の区域ないの居住者・事業者・就労者等、利用資格が限られている分、多くの信用金庫では地域の企業に対して融資し応援するという立場を取っており、親身になって考えてくれるケースがよくあります。
もちろん信用組合や地方銀行からも開業の融資をしてもらえないというわけではなく、最近ではメガバンクも開業・創業時の融資を十分に検討してくれます。
とは言っても、どの銀行が融資を受けやすいかを考えるよりも、事業計画の精度を上げる事の方が重要な点になります。
しっかり事業計画を作る事が出来れば、大抵の銀行から融資を検討してもらえますので、まずはしかっりとした資金計画を行い事業計画書を作りこむことが必要です。
>>次のページ
『 融資の成功報酬の%はどれくらいでしょうか? 』
① 日本政策金融公庫の融資
② 創業融資支援の成功報酬はないのでしょうか?
③ 1000万円程の創業融資を受ける事は可能でしょうか?
④ 開業計画書を考える4つの視点
⑤ 開業時は日本政策金融公庫と銀行どちらが融資を受けやすいのでしょうか?
① 起業する前に知っておきたい21の知識
② 新規事業を成功へと導く立ち上げ時に検討すべき8つの思考
③ 資金調達を計画する時に知っておきたい考え方
④ 事業計画作成において把握しておきたい必要ポイント
⑤ 業界別の創業融資や事業計画書作成のサポート
東京本社
〒100-0005
東京都千代田区丸の内1丁目1番1号
パレスビル5階
大阪支社
〒541-0046
大阪府大阪市中央区平野町3-2-8
淀屋橋MIビル3階
TEL / 0120-3981-52
FAX / 03-4333-7567
営業時間 月~土 9:00~20:00
メール問い合わせ 24時間対応
創業融資てづくり専門支援センター長の行政書士清田卓也でございます。
当センターは親切、丁寧、誠実さをモットーに運営しております。
事業計画書の作り方から創業融資まで、起業家・経営者様のほんのちょっとした疑問にもご対応させていただいております。
お気軽にご連絡下さい。